[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授

[スポンサーリンク]

第47回の海外化学者インタビューは、ハリー・ギブソン教授です。バージニア工科大学の化学科に所属し、プソイドロタキサン、ロタキサンおよびカテナン型の自己組織化、ならびに内包メタロフラーレンおよびイオン液体の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代には化学を楽しみ、普通のティーンエイジャーのようなことを、亜鉛の粉と硫黄のロケットと電気メッキを使ってやっていました。化学工学を目指して大学生活を始めたのですが、当時ペンとインド製インクを使っていた技術製図がとても大変で、つまずいてしまいました。化学全般は得意だったので、化学を専攻することにしました。ラボでの経験、特に分析と有機化学は本当に楽しく、ハマってしまいました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

大学生の時はジェット機のパイロットになりたかったのですが、骨腫瘍と足の骨折が夢を諦めさせました。

もし他の職業を選べたとしたら、ジャズミュージシャンになっているでしょう。高校を卒業してから正式なトレーニングを受けたことはないものの、ジャズ、古典、ブルース、ファンクといった素晴らしい音楽CDとともに、ドラム叩きをたしなんでいます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

一般には理解されない多くの方法で、化学者は社会に多大な貢献をしてきました。医療から衣料、エレクトロニクスに至るまで、さまざまな分野で貢献しています。石油原料の枯渇による原料の変化もあり、我々の貢献はますます重要になると考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私がこれまで考えたこともない仮想的な質問ですね―あまりにも実利的だと思います。偉大なジャズピアニスト、セロニアス・モンクを選ぶと思います。真に独創的な演奏をするとき、彼の心はどう動いていたのかが知りたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

手帳によると、1988年8月25日でした。DMF中でNaHを用いて2‐メトキシカルボニル‐1,2‐ジヒドロイソキノリンとベンズアルデヒドとの反応を行ったところ、二つのジアステレオ異性体の炭酸塩が54:46の比で生成しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDについては、モンクのコンピレーションか、もう一人のスウィングピアニスト、モンティ・アレキサンダー。どちらかを選ぶのはとても難しいです。

本については、スティーブン・アンブローズによる第二次世界大戦に関する1冊など、歴史書を選ぶでしょう。

 

原文:Reactions – Harry Gibson

※このインタビューは2008年1月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  2. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  5. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  6. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  7. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  8. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  2. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  3. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  4. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  5. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  6. 近況報告PartI
  7. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  8. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  9. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  10. 創薬における中分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP