[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe

[スポンサーリンク]

ジョアン・スタビー (JoAnne Stubbe、1946年6月11日-)は、アメリカの有機化学者、生化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:MIT Chemistry)。

経歴

19xx ペンシルバニア大学 学士号取得
1961 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1971 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員
1972 ウィリアムスカレッジ 助教授
1977 イェール大学 助教授
1980 ウィスコンシン大学 助教授
1987 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

1993 Arthur C. Cope Scholar Award
1996 Richards Medal from northeastern section of ACS
1997 F.A. Cotton Medal
1997 Alfred Bader Award in Bioinorganic or Bioorganic Chemistry of the American Chemical Society
1998 F.A. Cotton Medal for Excellence in Chemical Research of the American Chemical Society
2004 Repligen Award
2005 John Scott Award
2009 National Medal of Science
2009  ACS Nakanishi Prize
2010 ベンジャミンフランクリンメダル
2010 ウェルチ化学賞
2010 Murray Goodman Memorial Prize
2014 Penn Chemistry Distinguished Alumni Award
2015 American Chemical Society Remsen Award
2017 Pearl Meister Greengard Prize
2018 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞
2020 Priestley Medal

 

研究概要

リボヌクレオチド還元酵素の反応機構の解明

リボヌクレオチド還元酵素(RNR)は、RNAの基本構造であるリボヌクレオチドを、DNAの基本構造であるヌクレオチドへと還元する酵素である(図1a)。RNRは、あらゆる生物の細胞内に存在し、DNAの修復・複製に関わるため非常に重要である。[1] Stubbe教授は、RNRの反応機構の解明に長年取り組んでおり、RNRがフリーラジカル機構によって還元反応を行うことを発見した。

RNRは、図1bのような全体構造をとると考えられており、基質が結合する活性部位・ラジカル発生部位・アロステリック作用因子(effector)の結合部位を持つ。特に興味深いのは、ラジカル発生部位のチロシン(Y122・)から活性部位のシステイン(C439)までの距離が、35オングストローム以上もあることである。反応性の高いフリーラジカルがそのような長い距離をどうやって移動するのか。Stubbe教授は、非天然アミノ酸導入や分光法を駆使し、ラジカル電子の移動を詳細に調べた。

図1. (a) RNRによる酵素反応。(b) RNRの全体構造。(図はStubbe Groupのページより)

彼女は、Y122・からC439の間に存在する芳香族アミノ酸を、非天然の類縁体に置き換えることで、フリーラジカルがそれらのアミノ酸を通って移動していくことを示した。例えば、チロシンを、電子供与・求引性置換基の付いた類縁体(NH2–Y, F–Yなど)に置き換えることで、部位特異的に還元電位やpKaを変化させることができる(図2a)。彼女は、このような手法でアミノ酸の特性を体系的に変え、ストップト・フローUV-visや電子スピン共鳴(EPR)などの分光法でラジカル移動を追跡することにより、以下の機構を示した。(i) ラジカル電子は特定の芳香族アミノ酸(Y122•, [W48?], Y356, Y731, Y730, C439)を通って可逆的に移動する(図2b)、(ii) ラジカル移動はプロトン移動と共役して起こる(PCET)、(iii) 基質や作用因子によってY122・からC439の間におけるラジカル移動が制御されている(アロステリック効果)。

図2. (a) 非天然のチロシン類縁体。(b) チロシンラジカル(Y122・)から活性部位へのラジカル移動経路。[2]

コメント&その他

研究室HPのトップにあるかわいい犬のイラストは、愛犬がモデルとのこと。名前はDr. McEnzyme Stubbe。(enzyme = 酵素) メンバー紹介欄にも載っていて、ポジションは”Top dog”となっている。残念ながら2017年に亡くなってしまったが、新しいメンバーとしてProf. Wendell Stubbeが”Professor Emeritus of Puptide Chemistry”として迎えられた。

名言集

 

関連動画

関連論文

  1. Stubbe, J.; Nocera, D. G.; Yee, C. S.; Chang, M. C. Chem. Rev. 2003103, 2167. (DOI: 10.1021/cr020421u)
  2. Minnihan, E. C.; Nocera, D. G.; Stubbe, J.
Acc. Chem. Res. 2013, 46, 2524. (DOI: 10.1021/ar4000407)

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  2. ベン・シェンBen Shen
  3. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  4. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  7. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  8. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年の注目分子はどれ?
  2. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  3. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  4. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  5. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  6. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  7. 書物から学ぶ有機化学 3
  8. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  9. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP