[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group

[スポンサーリンク]

概要

2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル(2-(trimethylsilyl)ethoxycarbonyl, Teoc)基は、カルバメート形成によってアミンの保護目的に多用される。
強塩基によるエステル加水分解条件・求核条件・弱めのヒドリド還元条件、強酸性条件、接触還元に耐える。脱保護はフッ化物イオンを作用させる脱シリル化条件で行なう。

基本文献

反応機構

保護

N-[2-(Trimethylsilyl)ethoxycarbonyloxy]succinimide(Teoc-OSu)が汎用。ピリジンやトリエチルアミンを塩基として添加し、アミンと反応させる。アミノ酸などに対しては、無機塩基をもちいるショッテン・バウマン条件なども簡便である。

脱保護

フッ化物イオンによる脱シリル型β脱離→脱炭酸を経て脱保護が可能。

反応例

袖岡試薬(Teoc-NT)は、副生成物であるニトロトリアゾールが溶媒に不溶なので、ろ過のみで除去できる[1]。

参考文献

  1. Shimizu, M.; Sodeoka, M. Org. Lett. 2007, 9, 5231. DOI: 10.1021/ol7024108

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  3. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  4. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…
  5. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  6. ギース ラジカル付加 Giese Radical Additio…
  7. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  8. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  4. 沼田 圭司 Keiji Numata
  5. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  6. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  7. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  8. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  9. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  10. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP