[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学の資格もってますか?

[スポンサーリンク]

 

タイトルには「化学の資格」と記載しましたが、医師や弁護士などと違い、化学者になるのに特に必要な国家資格はありません。

とはいえ、世の中には種々の目的で設けられている化学系の資格があり、化学系企業で働いているとそれらの資格を取る取らされる機会があります。今回は研究関係で取得を迫られる化学系の資格についていくつか紹介します。

 

筆者の働く職場(研究系)で取得者の多い資格ベスト3です(職場や企業形態によってかなり違うと思います)。

1位.危険物取扱者

2位.高圧ガス製造保安責任者

3位.公害防止管理者

 

上記3つは、化学物質を製造する一定規模以上の工場では有資格者を置かないといけない資格です。今回はまず第1位である.危険物取扱者について現場でどのように使われるのか説明したいと思います。

 

危険物取扱者

 

消防法に基づく危険物を取り扱い、またその取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格で

「一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければいけません。(消防試験研究センターHPより引用)」

とあります。

有機溶媒の多くは危険物に含まれますし、その取扱いの資格ですからChem-stationでもコーナーがある(古いコンテンツですが)ように、読者の方も持っている人が比較的多いのではないでしょうか?筆者の働く企業では、技術系ならまず取るように言われる資格で、他の資格はなくてもこれだけはっていう人も多いです。

筆者は学生時代に取りましたが、先に化学系会社に就職した同級生と試験会場で偶然会いました。やはり職場で取るように言われたそうです。

さて、資格をどう仕事に活かすかですが、有資格者が必要なのは職場全体で1人だったりするので、筆者の場合は資格そのものよりもその資格取得に必要な知識や法令知識などを使うことの方が多いです。

例えば、研究所や工場など危険物を貯蔵したり取り扱ったりする施設では、設備によって扱える危険物の量が決められています。危険性の違いにより危険物ごとに「指定数量」というものが決められており、指定数量の何倍まで貯蔵できるといった決め方があります。そこで、

「ジエチルエーテルを3kg発注して実験室に置いておきたいけど、指定数量が50kgのジエチルエーテルを実験室に置くと指定数量の倍数をオーバーしてしまうので、まだ余裕がある倉庫に置かないといけないな」

といった感じです。

あとは、溶媒の引火点や発火点、沸点なども出題され覚えることになるので、

「あの溶媒は発火点が低いから高温のオイルバス近くで使わないようにしよう」

などと意識するきっかけになります。

試験の内容については割愛しますが、全種類の危険物を扱うことができる甲種では特に法令をナメていると不合格になると思います。(筆者も1回落ちました…)

 

関連書籍

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. 置き去りのアルドール、launch!
  2. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシク…
  3. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  4. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  5. 計算化学:汎関数って何?
  6. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへ…
  7. テキサス大教授Science論文捏造か?
  8. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者よ景色を描け!
  2. 無保護アミン類の直接的合成
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  5. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  6. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  8. 山東信介 Shinsuke Sando
  9. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  10. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP