[スポンサーリンク]


2014年 3月

  1. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

    もうコピペという言葉は広く使われるようになりましたね。STAP細胞問題で繰り返し使われ、一般にも浸透した感があります。PCの操作でコピー、ペーストするからコピペなわけですが、こういった行為はPCが普及する前からありました。しかし、学…

  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

    今回はとある書籍を通して「イノベーション」に共通する事項を検証してみたいと思います。 (さら…

  3. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!

    化学会年会も近くなってきましたね。化学会年会ケムステ付設展示会キャンペーンはこち…

  4. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

    前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。学会発表は妙な内容でも可能で、…

  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

    ケムステ読者様に送る付設展示会ケムステキャンペーン。第一弾、第二弾に引き続き第三…

  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

  7. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  9. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

  10. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

  11. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

  12. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

  13. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  14. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

  15. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

  16. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  2. 理系のための口頭発表術
  3. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  4. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  6. アクリルアミド /acrylamide
  7. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP