2014年 3月

  1. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

    もうコピペという言葉は広く使われるようになりましたね。STAP細胞問題で繰り返し使われ、一般にも浸透した感があります。PCの操作でコピー、ペーストするからコピペなわけですが、こういった行為はPCが普及する前からありました。しかし、学…

  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

    今回はとある書籍を通して「イノベーション」に共通する事項を検証してみたいと思います。 (さら…

  3. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!

    化学会年会も近くなってきましたね。化学会年会ケムステ付設展示会キャンペーンはこち…

  4. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

    前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。学会発表は妙な内容でも可能で、…

  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

    ケムステ読者様に送る付設展示会ケムステキャンペーン。第一弾、第二弾に引き続き第三…

  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

  7. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  9. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

  10. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

  11. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

  12. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

  13. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  14. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

  15. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

  16. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  2. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  3. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  4. 日米の研究観/技術観の違い
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発
  7. シアノスター Cyanostar

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

PAGE TOP