[スポンサーリンク]

会告

第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催 慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催 慶應義塾大学理工学部ほか
協賛 日本化学会・有機合成化学協会
会期 5月10日 (土)13時~17時30分
会場 慶應義塾大学矢上キャンパス  創想館地下2階マ ルチメディアルーム
交通 東急 東横線「日吉」駅下車徒歩15分
講演

1.山口潤一郎(名大院理)分子を自在に繋げるためのトライアルアンドエラー

2.高岡洋輔(京大院工)ケミカルナノプローブによる細胞内タンパク質ラベリングと検出

3.臼杵豊展(上智大院理工)同位体標識とイオン液体による超天然物化学研究

4.鈴木孝洋(北大院理)Diels-Alder反応を鍵とする高度に縮環した天然有機化合物の合成研究

5.大野修(慶大理工)海洋シアノバクテリア由来細胞応答制御物質の探索研究

6.松永茂樹(東大院薬)第1遷移金属触媒の設計と精密有機合成への応用~不斉合成およびC-H活性化~

参加費 無料
参加申込締切 4月21(月)
参加 申込方法 HPに記載
懇親会 5月10日(土)17時30分~(会費制)詳細は、HPに記載
申込先・問合先 223-8522?神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科  高橋大介
電話(045)566-1537 E-mail:?dtak@applc.keio.ac.jp

 

Chem-Stationを通して、「第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム」の会告をさせて頂きます。
有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには後続の若手研究者や学生をエンカレッジする場を目指して、第2回慶應有機化学若手シンポジウムを開催する事になりました。

昨年の第1回では、関東近郊の30代の先生に御講演をお願い致しましたが、第2回の本会からは、関東以外の地域の先生方にも御講演をお願いして、この会をより大きくしていければと考えております。皆様お忙しいと思いますが、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
下記に内容を記載しました。
詳細はホームページをご覧ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 四国化成ってどんな会社?
  2. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  3. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  4. ニセ試薬のサプライチェーン
  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  6. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  2. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  3. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  5. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  6. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  7. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  8. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  9. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  10. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP