[スポンサーリンク]

ナノ化学

塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

[スポンサーリンク]

 

塩谷光彦(しおのや みつひこ、1958年7月14日-)は、日本の生物無機化学者、超分子化学者である。東京大学理学部化学専攻 教授。

経歴

1982 東京大学薬学部薬学科 卒業
1986 東京大学大学院薬学系研究科 博士課程中退
1986 広島大学医学部総合薬学科 助手
1988 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 助手
1990 広島大学医学部総合薬学科 助手
1990 広島大学 薬学博士
1991 広島大学医学部総合薬学科 講師
1994 広島大学医学部総合薬学科 助教授
1995 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 教授
1995-1999 総合研究大学院大学数物科学研究科 教授
1999 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授

 

受賞歴

2003 竹田国際貢献賞
2007 井上学術賞
2007 日本化学会学術賞
2008 The University of Louis Pasteur Medal
2016 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2018  錯体化学会賞
2020 日本化学会賞
2020 International Izatt-Christensen Award 2020

研究概要

金属イオン配列のプログラミング

剛直な人工配位子もしくはDNAの二重らせん構造などを用いて金属イオンを3次元的に精密配列させるための基礎研究を精力的に行っている。

artificialBP_2.jpg

(画像は論文[1b]より引用)

分子機械の創製を目指した研究

多座配位型ベンゼン環を金属原子によってサンドイッチすることで、ボールベアリングのように回転運動可能な超分子の創製に成功している。

Mitsuhiko_Shionoya_3.jpg

(画像:Nature.com )

分子の動きをスナップショット

材料の孔空間に分子が吸着されていく様子を、時間軸に沿って原子レベルで捉えることにはじめて成功した。独自に開発した多孔性結晶MMFにおける吸着~分析の実験手順を精密に組み上げることにより、この観測困難な吸着過程を鮮明に捉えている(関連記事:「ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!」)。

2015-01-28_10-49-28

歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

配位子「アザホスファトリプチセン」を2つもつ白金錯体を合成した。この白金錯体の光と熱による「シス−トランス異性化反応」を利用し、歯車クラッチ能をもつ分子マシンの開発に成功した。

光と熱によるクラッチ機能を有する白金金属錯体の合成とコンセプト

コメント&その他

  1. 2016年から新学術領域研究「配位アシンメトリー」の領域代表を務めています。

名言集

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Tanaka, K.; Tengeiji, A.; Kato, T.; Toyama, N.; Shionoya, M. Science 2003, 299, 1212. DOI: 10.1126/science.1080587 (b) Tanaka, K.; Glever, G. H.; Takezawa, Y.; Yamada, Y.; Kaul, C.; Shionoya, M.; Carell, T. Nat. Nanotech. 2006, 1, 190. doi:10.1038/nnano.2006.141
  2. Kubota, R.; Tashiro, S.; Shiro, M.; Shionoya, M. Nat. Chem. 20146, 913. DOI: 10.1038/NCHEM.2044
  3. Ube, H.; Yasuda, Y.; Sato, H.; Shionoya, M. Nature Commun2017, 8, 14296DOI: 10.1038/ncomms14296

関連書籍

[amazonjs asin=”4782706081″ locale=”JP” title=”超分子金属錯体 (錯体化学会選書)”][amazonjs asin=”4807907883″ locale=”JP” title=”ハウス無機化学〈上〉”][amazonjs asin=”4807907891″ locale=”JP” title=”ハウス無機化学〈下〉”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  2. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  3. 本多 健一 Kenichi Honda
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. 相田 卓三 Takuzo Aida
  6. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  7. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  8. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  2. 水島 公一 Koichi Mizushima
  3. ノーベル化学賞への道公開
  4. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  5. 天秤で量れるのは何mgまで?
  6. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  7. 向山酸化剤
  8. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  9. ペイン転位 Payne Rearrangement
  10. 立春の卵

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP