[スポンサーリンク]

ナノ化学

塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

[スポンサーリンク]

 

塩谷光彦(しおのや みつひこ、1958年7月14日-)は、日本の生物無機化学者、超分子化学者である。東京大学理学部化学専攻 教授。

経歴

1982 東京大学薬学部薬学科 卒業
1986 東京大学大学院薬学系研究科 博士課程中退
1986 広島大学医学部総合薬学科 助手
1988 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 助手
1990 広島大学医学部総合薬学科 助手
1990 広島大学 薬学博士
1991 広島大学医学部総合薬学科 講師
1994 広島大学医学部総合薬学科 助教授
1995 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 教授
1995-1999 総合研究大学院大学数物科学研究科 教授
1999 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授

 

受賞歴

2003 竹田国際貢献賞
2007 井上学術賞
2007 日本化学会学術賞
2008 The University of Louis Pasteur Medal
2016 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2018  錯体化学会賞
2020 日本化学会賞
2020 International Izatt-Christensen Award 2020

研究概要

金属イオン配列のプログラミング

剛直な人工配位子もしくはDNAの二重らせん構造などを用いて金属イオンを3次元的に精密配列させるための基礎研究を精力的に行っている。

artificialBP_2.jpg

(画像は論文[1b]より引用)

分子機械の創製を目指した研究

多座配位型ベンゼン環を金属原子によってサンドイッチすることで、ボールベアリングのように回転運動可能な超分子の創製に成功している。

Mitsuhiko_Shionoya_3.jpg

(画像:Nature.com )

分子の動きをスナップショット

材料の孔空間に分子が吸着されていく様子を、時間軸に沿って原子レベルで捉えることにはじめて成功した。独自に開発した多孔性結晶MMFにおける吸着~分析の実験手順を精密に組み上げることにより、この観測困難な吸着過程を鮮明に捉えている(関連記事:「ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!」)。

2015-01-28_10-49-28

歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

配位子「アザホスファトリプチセン」を2つもつ白金錯体を合成した。この白金錯体の光と熱による「シス−トランス異性化反応」を利用し、歯車クラッチ能をもつ分子マシンの開発に成功した。

光と熱によるクラッチ機能を有する白金金属錯体の合成とコンセプト

コメント&その他

  1. 2016年から新学術領域研究「配位アシンメトリー」の領域代表を務めています。

名言集

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Tanaka, K.; Tengeiji, A.; Kato, T.; Toyama, N.; Shionoya, M. Science 2003, 299, 1212. DOI: 10.1126/science.1080587 (b) Tanaka, K.; Glever, G. H.; Takezawa, Y.; Yamada, Y.; Kaul, C.; Shionoya, M.; Carell, T. Nat. Nanotech. 2006, 1, 190. doi:10.1038/nnano.2006.141
  2. Kubota, R.; Tashiro, S.; Shiro, M.; Shionoya, M. Nat. Chem. 20146, 913. DOI: 10.1038/NCHEM.2044
  3. Ube, H.; Yasuda, Y.; Sato, H.; Shionoya, M. Nature Commun2017, 8, 14296DOI: 10.1038/ncomms14296

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  2. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  3. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  4. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  5. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  6. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  7. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  8. 白川英樹 Hideki Shirakawa

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. XPhos
  2. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  4. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  5. 変わったガラス器具達
  6. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  8. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  9. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  10. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP