[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect

[スポンサーリンク]

概要

環化反応の速度を変化させる置換基効果の一種。反応点を結ぶ分子鎖に嵩高いgem-置換基を付け加えることで環化反応速度を大きく出来る。gem-ジアルキル効果とも呼ばれる。

基本文献

反応機構

Thorpe-Ingold効果を引き起こす要素としては以下の2つが考えられている。

① 角圧縮効果:gem-置換基があると結合角度がtetrahedral(109.5o)よりも小さくなる。これにより、特に小員環形成過程の速度が向上する。

thorpe_ingold_5.gif ② 配座自由度の減少: gem-置換基との立体反発により環化に有利な配座に誘導される確率が高まり、環化が速くなる.。 thorpe_ingold_6.gif

反応例

環形成反応であれば平衡定数(熱力学支配の現象)にも解釈として用いることができる。

thorpe_ingold_2.gif

チオアセタールは分子内環化をThorpe-Ingold効果で加速させるため、無保護ケトンをそのまま用いるより有益な場合がある。 thorpe_ingold_4.gif

プロドラッグ化や新たな保護基としての応用を指向し、さらに効果を高める分子設計として、「トリメチルロック」が提案されている。[1] thorpe_ingold_3.gif

参考文献

  1. Levine, M. N.; Raines, R. T. Chem. Sci. 2012, 3, 2412. DOI: 10.1039/C2SC20536J

関連書籍

[amazonjs asin=”3642414699″ locale=”JP” title=”Synthesis of Saturated Oxygenated Heterocycles II: 7- to 16-Membered Rings (Topics in Heterocyclic Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  2. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  3. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-B…
  4. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  6. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  7. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  8. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. そこのB2N3、不対電子いらない?
  2. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  3. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  4. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  5. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  7. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  8. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  9. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP