[スポンサーリンク]

archives

N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)

[スポンサーリンク]

F0358.gif

官能基化フェノールの位置特異的ふっ素化反応

Ritterらはトリフルオロメタンスルホン酸銀の存在下,F-TEDA-BF4を用いるアリールすず化合物のふっ素化反応を報告しています。アリールすず化合物は対応するフェノールから容易に得られます。そのため,このRitterらの方法はフェノール性水酸基をふっ素原子に変換する実用的な方法といえます。本方法を用いて,高官能基化された生物活性フェノールであるエストロン,キニーネ,トコフェロール,およびカンプトテシンのふっ素化を行っています。

T. Furuya, A. E. Strom, T. Ritter, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1662.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  2. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  3. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  7. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  8. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  2. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  3. 元素名と中国語
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  5. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  6. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  7. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  8. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  9. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  10. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP