[スポンサーリンク]

キャンペーン

第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

[スポンサーリンク]

 

ケムステ読者様に送る付設展示会ケムステキャンペーン第一弾第二弾に引き続き第三弾。

もう一度聞きます。合言葉は覚えていますか?

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。第三弾はYMCテクノス化学同人和光純薬です。

追記:日本化学会年会を楽しむためのリーフレットを作成しました!PDFファイルでも持ち歩けます。ぜひお使いください!

   日本化化学会第94春季年会ケムステ特製リーフレット(2.8MB PDFファイル)

YMCテクノスからケムステ読者様に粗品をプレゼント!

 

GPCなどで有名なYMCテクノスですが、最近水素ガス発生装置やパラレル合成装置などおしゃれで高性能な製品群Scitem(サイテム)を展開している企業です。

今回は急遽参加を表明したため時間がありませんでしたが、付設展示会のブースに訪れていただきましたケムステ読者様には合言葉で、粗品プレゼント(先着200名)を企画いたします。あまり期待しないで欲しいですが、本企画の中でも最も多いプレゼント数と自負しております。ご訪問をお待ちしております。

代表のコメント:Scitem結構いいですね。後日記事にして紹介させていただきたいと思います。

 

化学同人からのケムステキャンペーン!

日本化学会第94春季年会付設展示会(3月27日?29日)の化学同人ブースでは,おなじみの教科書から最新刊『現代有機硫黄化学』や日本化学会編集のCSJカレントレビューシリーズまでを,15~20%OFFで購入できます.
注目書籍はこちら!
ご購入時に、合言葉をおっしゃってくださった方には、大好評の「元素生活クリアファイル」「スーパー元素周期表」を差し上げます!
2015-02-17_09-18-50
さらに,一度のお会計で5000円以上をお買い上げくださった方には、特典として「化学同人特製・周期表付箋セット」もプレゼントします! 店頭ではアナウンスしませんので,スタッフにお声がけください。

 

代表コメント:元素クリアファイルはどこにいっても重宝されます。ぜひゲットしてください!

 

和光純薬からケムステをみたキャンペーン特典!

和光純薬は今年も付設展示会で皆様をお待ちしております。では早速、弊社ブースにお越しいただきまして合言葉をいただきますと、

特典1 Wakoノート(先着50名)

特典2  消せるボールペン(先着50名)

特典3 鈴木?宮浦クロスカップリング反応体験キット(ブースでアンケートにご回答いただいた方に抽選3名!)

2015-02-17_09-19-30

をプレゼント!ブースで皆様のご訪問をぜひお待ちしております。

 代表のコメント:鈴木?宮浦クロスカップリング反応体験キット欲しい!

というわけで3回に分けて日本化学会付設展示会のケムステ読者キャンペーンを紹介させていただきました。第一弾、第二弾も振り返ってみてぜひ展示会を訪れてくださいね。

筆者も、学生の頃は(今は学生へのプレゼントをゲットするために)、付設展示会がとっても楽しみで毎日合間をみては通ったものです。NMRチューブや粗品をいただきに、また書籍販売で立ち読みし、研究室に入る前も忍び込んで当時13万ぐらいしたChemDrawを自腹で購入したり。

こういう時にエンドユーザーの生の意見をいただけるというのが付設展示会に出展している企業のひとつの目的なんです。学生だから…と考えないで、ぜひいろいろ意見をいぶつけてください。書籍を買って化学の勉強に勤しんでください。お金がなければ先生たちに買うように説得してください。そして、”ついでに”キャンペーングッズをゲットしてください。実際に機器や試薬を使っているのは学生を中心にした若手化学者ですよ。先生も企業も君たちの意見が欲しいのです。

さて、いつもこれで終わりというと、同時に行っている薬学会の年会にも!と言われるので、今回も用意してあります。ギリギリとなりますがそれはまた別の記事で!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)…
  2. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  3. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  4. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  6. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  7. 燃えないカーテン
  8. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の化学者たちに夢を
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  3. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  4. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  5. リチウムイオン電池のはなし~1~
  6. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  7. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  8. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  9. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  10. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP