[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

[スポンサーリンク]

 文部科学省は29日、世界の高校生が参加してアゼルバイジャンで開かれた「国際化学オリンピック」で、日本代表4人のうち、金メダルを2人、銀メダルを2人と、全員がメダルを獲得したと発表した。

金は大阪教育大付属高天王寺校舎3年の松本陽行(はるき)さん(18)と麻布高(東京)3年の吉村耕平さん(17)。銀は高知学芸高3年の竹内碧(あおい)さん(17)と武蔵高(東京)3年の中塚悠さん(17)。

国際化学オリンピックは今回47回目。75カ国・地域から292人が参加した(引用:毎日新聞  2015年7月30日)。

日本の高校から参加した受賞者(出展:化学工業日報)

日本の高校から参加した受賞者(出展:化学工業日報)

先日幕を閉じた、国際化学オリンピック。日本人の参加者全員、金メダル、銀メダルを受賞したということで素晴らしいですね。おめでとうございます!公式ウェブサイトをみると、292人中上位35人が金メダル、63人が銀メダルをもらえるそうです。よく見てみると、上位4人受賞者は中国が独占しています。しかも思ったよりアジア勢が上位を占めているのがわかります。

ちなみに、中国語版でインタビュー(記事はこちら)した上海有機化学研究所のAng Li教授も2000年の国際化学オリンピックのゴールドメダリストです。

化学オリンピック上位(公式サイトより引用)

化学オリンピック上位(公式サイトより引用)

ところで、実際の問題を解いてみたことがあるでしょうか。ちょうど、院試シーズンということで、院試受験者の皆さんせっかくなんでチェックしてみては。驚愕しますよ。以下の問題は第47回国際化学オリンピックの準備問題(翻訳版)の有機化学系の問題から抜粋してみました。

こんな問題を高校生が解いていることに驚愕。

こんな問題を高校生が解いていることに驚愕。

 

大学院志望の人ならばこれぐらい解けて欲しいところですが….皆さん頑張りましょう!

 

関連書籍

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  2. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  7. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  8. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. その電子、私が引き受けよう
  2. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  4. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  5. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  7. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  8. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  9. キレート効果 Chelate Effect
  10. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP