[スポンサーリンク]


2015年 1月

  1. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

    ベンゼンはご存知の通り六角形で炭素原子には水素が結合しています。ではその水素原子を何か他のものに置き換えたらどうなるでしょうか?その置換基がベンゼン環ならスターバースト型(星形)分子のヘキサフェニルベンゼンになります。この分子は比較的簡単に…

  2. 創薬開発で使用される偏った有機反応

    日々有機反応の開発をしている皆さんの中には、自分の反応が産業界でいつの日か利用されることを期待してい…

  3. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

    若手大学教員の皆様はいま卒論・修論・博論チェックに勤しんでいるのではないでしょう…

  4. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  5. 多摩霊園

    さあ皆様おまっとさんでした!化学者密着系お墓紹介コーナー しゅつぼいや、今回の目指せ”化学者…

  6. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

  7. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

  8. 美しい化学構造式を書きたい方に

  9. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  10. 分子光化学の原理

  11. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  12. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  13. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

  14. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち

  15. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!

  16. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  2. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  3. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  4. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  5. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  6. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  7. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP