[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

[スポンサーリンク]

 米国化学会(American Chemical Society=ACS)の情報部門で、化学情報の世界的権威であるケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service=CAS、米国オハイオ州コロンバス)は本日、「SciFindern(読み方:サイファインダー・エヌ)」を2017年春に公開すると発表しました。独自の権威あるコンテンツと卓越した機能を備え、ワークフロー機能を強化したSciFindernの強力なソリューションによって、研究者の生産性が飛躍的に向上します(引用:化学情報協会 2016年9月6日)。

 

皆さんおなじみの化学情報検索サービス「SciFinder」が新しくなるようです。其の名も「SciFindern(読み方:サイファインダー・エヌ)」。具体的な情報は全く記載されていないのでなにがなにやらよくわかりませんが、既に、先日行われたACS meetingの展示会で発表されたのこと。誰か触った人いますか?

このプレスリリース(PDFファイル)の副題がまたすごい、

「〜グローバルな革新を推進する飛躍的な洞察が可能に〜」

うーむ。科研費などの申請書だったら一発で落ちてしまうような具体性のなさですね。それだけ楽しみにしていてねということなのでしょうか。プレスリリースによると、ある著名な研究者にこの「SciFindern」を試してもらったところ、

これだけの情報がこんなに簡単に得られるなんて…本来はもっと努力をするべきだし、なんだか申し訳ない気分だ

といっていたそうです。

動画もウェブにありました。

結局内容はさっぱりわかりませんが(苦笑)。

というわけで、ハードルめっちゃ上げた、新生SciFinderの詳細情報は、今後数ヶ月以内に、CASのウェブサイトに掲載され、2017年春に公開とのこと。注意深く見守っていましょう。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  2. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  3. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  4. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  5. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  6. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を…
  7. ナノってなんて素敵ナノ
  8. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  2. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  3. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  4. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  5. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  6. 有機EL organic electroluminescence
  7. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  8. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  9. はしか流行?
  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP