[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・リー David A. Leigh

[スポンサーリンク]

 

デヴィッド・アラン・リー(David Alan Leigh FRS、19xx年xx月xx日-)は、イギリスの超分子化学者である。マンチェスター大学教授(写真:http://www.rsc.org/)。

経歴

1984 シェフィールド大学 卒業
1987 シェフィールド大学 博士号取得 (J.F.Stoddart 教授)
1987-89 カナダ国立研究所 博士研究員
1989-95 マンチェスター科学技術工科大学 講師y
1996-98 マンチェスター科学技術工科大学 Reader
1998-2001 Warwick大学
1998-2003 EPSRC Advanced Research Fellow
2001-2012 エディンバラ大学 教授
2012- マンチェスター大学 教授

 

受賞歴

2003 Royal Society of Chemistry Award for Supramolecular Chemistry
2004 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2004 Royal Society of Chemistry Interdisciplinary Award
2005 Institute of Chemistry of Ireland Award for Chemistry
2005 Swiss Chemical Society Troisieme Conferencier in Chemistry
2005 Elected Fellow of the Royal Society of Edinburgh, Scotland’s National Academy of Science & Letters
2005 Royal Society-Wolfson Research Merit Award
2005-10 EPSRC Senior Research Fellow
2005 Royal Society of Chemistry Award for Nanotechnology
2007 International Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
2007 Royal Society of Chemistry-Real Sociedad Espanola de Quimica (RSC-RSEQ) Prize for Chemistry
2007 Chancellor’s Award for Research
2007 Feynman Prize for Nanotechnology
2007 Descartes Prize for Research
2008 ERC Advanced Grant (inaugural call)
2009 Elected Fellow of the Royal Society (London), the National Academy of Science of the UK and the Commonwealth
2009 Royal Society of Chemistry Merck Award
2010 Royal Society of Chemistry Tilden Prize
2013 Royal Society Bakerian Lecture
2014 Royal Society of Chemistry Pedler Prize

 

研究概要

カテナン・ロタキサンなどMechanically-Interlocked Moleculesを用いたナノマシンの創製研究

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  • Ayme, J. F. O.; Beves, J. E.; Leigh, D. A.; McBurney, R. T.; Rissanen, K.; Schultz, D. Nat. Chem. 2011, 4, 15.  DOI:10.1038/nchem.1193
  • Leigh, D. A.; Pritchard, R. G.; Stephens, A. J. Nat. Chem. 2014. DOI: 10.1038/nchem.2056

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  4. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  5. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  6. Wen-Jing Xiao
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

注目情報

ピックアップ記事

  1. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  2. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  3. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  4. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  5. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  6. マスクをいくつか試してみた
  7. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  8. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  9. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  10. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP