[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・リー David A. Leigh

[スポンサーリンク]

 

デヴィッド・アラン・リー(David Alan Leigh FRS、19xx年xx月xx日-)は、イギリスの超分子化学者である。マンチェスター大学教授(写真:http://www.rsc.org/)。

経歴

1984 シェフィールド大学 卒業
1987 シェフィールド大学 博士号取得 (J.F.Stoddart 教授)
1987-89 カナダ国立研究所 博士研究員
1989-95 マンチェスター科学技術工科大学 講師y
1996-98 マンチェスター科学技術工科大学 Reader
1998-2001 Warwick大学
1998-2003 EPSRC Advanced Research Fellow
2001-2012 エディンバラ大学 教授
2012- マンチェスター大学 教授

 

受賞歴

2003 Royal Society of Chemistry Award for Supramolecular Chemistry
2004 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2004 Royal Society of Chemistry Interdisciplinary Award
2005 Institute of Chemistry of Ireland Award for Chemistry
2005 Swiss Chemical Society Troisieme Conferencier in Chemistry
2005 Elected Fellow of the Royal Society of Edinburgh, Scotland’s National Academy of Science & Letters
2005 Royal Society-Wolfson Research Merit Award
2005-10 EPSRC Senior Research Fellow
2005 Royal Society of Chemistry Award for Nanotechnology
2007 International Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
2007 Royal Society of Chemistry-Real Sociedad Espanola de Quimica (RSC-RSEQ) Prize for Chemistry
2007 Chancellor’s Award for Research
2007 Feynman Prize for Nanotechnology
2007 Descartes Prize for Research
2008 ERC Advanced Grant (inaugural call)
2009 Elected Fellow of the Royal Society (London), the National Academy of Science of the UK and the Commonwealth
2009 Royal Society of Chemistry Merck Award
2010 Royal Society of Chemistry Tilden Prize
2013 Royal Society Bakerian Lecture
2014 Royal Society of Chemistry Pedler Prize

 

研究概要

カテナン・ロタキサンなどMechanically-Interlocked Moleculesを用いたナノマシンの創製研究

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  • Ayme, J. F. O.; Beves, J. E.; Leigh, D. A.; McBurney, R. T.; Rissanen, K.; Schultz, D. Nat. Chem. 2011, 4, 15.  DOI:10.1038/nchem.1193
  • Leigh, D. A.; Pritchard, R. G.; Stephens, A. J. Nat. Chem. 2014. DOI: 10.1038/nchem.2056

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  2. テオ・グレイ Theodore Gray
  3. 黎书华 Shuhua Li
  4. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  5. アレン・バード Allen J. Bard
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  8. ヌノ・マウリド Nuno Maulide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  2. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  3. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  4. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  6. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  7. 情報守る“秘密の紙”開発
  8. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  9. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  10. 含窒素有機化合物の触媒合成について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP