[スポンサーリンク]

会告

「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

[スポンサーリンク]

 【日時】

2015/3/28 (土)  13:30-17:00

【場所】

日本大学理工学部船橋キャンパス 13号館

【内容】

再生医療の現場、最先端の化学繊維、そして宇宙と世界の先端で科学研究に携 わる研究者たち。彼らの研究への情熱と過去と未来とをつなぐ軌跡をたどる市民公開講座

【備考】

参加費無料・当日受付・途中入退場可能

 

日本化学会春季年会では毎年市民公開講座が行われています。今回の市民公開講座の講師は4人。何れも化学というよりサイエンスとして注目されている研究分野の第一人者たちです。IPS細胞関連で田端教授(京都大学)、「クモノス」などで有名な蜘蛛の糸の基礎研究を行った大崎名誉教授(奈良医大)、話題の材料フォトニクスポリマーで小池教授(慶大)、そして、はやぶさを生み出した國中博士(JAXA)と非常に豪華な顔ぶれです。現在話題になっているサイエンスを幅広くできることのできる絶好の機会だと思います。市民講座といえど、日本化学会に参加している化学者達も必見です。

なお、上述のとおり参加料は無料ですし、当日受付もありですので、年会3日目に専門化学の聴講に少しつかれた人、その時間に行きたい講演がなければ足を運んでみる価値は大いにあると思います。詳細はこちら

 

2015-03-23_01-00-14

プログラム

3月28日午後

座長 後藤 敬(13:30~14:20)

3S2-02 市民公開講座
細胞を元気にする材料 -再生医療の実現のためにー(京大再生医科研)○田畑 泰彦

 

座長 火原 彰秀(14:20~15:10)

3S2-03 市民公開講座
クモの糸のミステリー(奈良医大医)○大﨑 茂芳

 

座長 山本 崇史(15:20~16:10)

3S2-04 市民公開講座
フォトニクスポリマーとファンダメンタルズ(慶大院理工)○小池 康博

 

座長 佃 達哉(16:10~17:00)

3S2-05 市民公開講座
はやぶさ1号2号の深宇宙大航海(JAXA)○國中 均

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  3. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…
  6. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎…
  7. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  8. 抗結核薬R207910の不斉合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  2. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  3. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  4. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  5. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  6. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  7. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  8. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  9. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  10. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP