[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

[スポンサーリンク]

シーユアン・リュー(Shih-Yuan Liu, 1975年3月4日-)は、アメリカの有機化学者である。ボストンカレッジ教授。

 

経歴

1997 ウィーン工科大学 卒業

2003 マサチューセッツ工科大学 博士号取得(Gregory C. Fu教授)

2003–2006 マサチューセッツ工科大学 博士研究員 (Daniel G. Nocera教授)

2006–2012 オレゴン大学 助教授

2012–2013 オレゴン大学 准教授

2013– ボストンカレッジ 教授

 

受賞歴

2010 NSF Career Award (declined due to overlap with NIH funding)

2012 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence

2012 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award

2014 ACS Organometallics Young Investigator Fellow

 

研究業績

BNドープアレーン類の合成

アントラセンやインドールといったアレーン類にホウ素/窒素を導入した化合物の合成および物性評価[1,2]

スクリーンショット 2015-03-18 0.06.15

BNドープアレーン類の変換反応開発

ホウ素/窒素を含むアレーン類の変換反応の開発[3]

BNアレーンの変換反応

BNアレーンの変換反応

BNドープ飽和炭化水素の合成

ホウ素/窒素が導入された飽和炭化水素の合成および物性評価[4,5]。これらの化合物は以下の条件下で水素ガスを発生しながら三量化することが明らかとなった。

BNドープ飽和炭化水素

BNドープ飽和炭化水素

 

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

 

関連文献

  1. Ishibashi, J. S. A.; Marshall, J. L.; Maziére, A.; Lovinger, G. J.; Li, B.; Zakharov, L. N.; Dargelos, A.; Graciaa, A.; Chrostowska, A.; Liu, S.-Y. J. Am. Che. Soc. 2014136, 15414. DOI:10.1021/ja508813v
  2. Chrostowska, A.; Xu, S.; Maziére, A.; Boknevitz, K.; Li, B.; Abbey, E. R.; Dargelos, A.; Graciaa, A.; Liu, S.-Y. J. Am. Chem. Soc. 2014136, 11813. DOI:10.1021/ja5063899
  3. Rudebusch, G. E.; Zakharov, L. N.; Liu, S.-Y. Angew. Chem., Int. Ed. 201352, 9316. DOI:10.1002/anie.201304443
  4. Luo, W.; Zakharov, L. N.; Liu, S.-Y. J. Am. Chem. Soc. 2011133, 13006. DOI:10.1021/ja206497x
  5. Luo, W.; Campbell, P. G.;  Zakharov, L. N.; Liu, S.-Y. J. Am. Chem. Soc. 2011133, 19326. DOI:10.1021/ja208834v

 

関連書籍

 

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  2. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  3. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  4. マーティン・カープラス Martin Karplus
  5. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  6. デヴィッド・リー David A. Leigh
  7. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  8. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 島津製作所 創業記念資料館
  2. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  3. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  4. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  5. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  6. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!
  7. 元素川柳コンテスト募集中!
  8. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  9. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  10. イヴァン・フック Ivan Huc

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP