[スポンサーリンク]

M

コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion

[スポンサーリンク]

カルボン酸、アルコール→カルボン酸誘導体

概要

2,2′-ジピリジルジスルフィドおよびホスフィンを用いるマクロラクトン合成法。環化段階は通常refluxなどの加熱条件が必要。AgBF4などの銀塩をピリジルチオエステルの活性化目的で添加することで、反応時間が劇的に短縮されることが後に明らかとなった。

基本文献

  • Corey, E. J.; Nicolaou, K. C. J. Am. Chem. Soc. 197496, 5614. DOI: 10.1021/ja00824a073
  • Corey, E. J.; Nicolaou, K .C.; Melvin, L. S., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1975, 97, 653. DOI: 10.1021/ja00836a036
  • Modification: Gerlach, H.; Thalmann, A. Helv. Chim. Acta 1974, 57, 2661.

 

反応機構

acid-a2.jpg

反応例

Zearalenoneの合成[1] corey_macrolactone_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Corey, E. J.; Nicolaou, K. C. J. Am. Chem. Soc. 197496, 5614. DOI: 10.1021/ja00824a073

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  2. エドマン分解 Edman Degradation
  3. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  4. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  5. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  6. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  7. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  8. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  2. アルケンのE/Zをわける
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  5. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  6. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  7. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  8. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  9. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP