[スポンサーリンク]

キャンペーン

第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

[スポンサーリンク]

今年もやってきました、1年に1度化学者があつまる日本化学会年会。今年は日本大学船橋キャンパスで行われます。年会を盛り上げるために2011年より付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画してきました。

もちろん今年も行います!

合言葉は覚えていますか?

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。第一弾は化学情報協会化学同人およびシュプリンガー・ジャパン様です。

第二弾第三弾も御覧ください!

 

化学情報協会の付設展示会

化学情報協会 は日本化学会第95回春季年会付設展示会にて研究者に必須の情報検索ツールSciFinder をご紹介します。

 

最近、「ChemBioDraw から構造式をコピペできない!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そんな方に朗報です、ChemBioDraw で作図した化学構造式から SciFinder を直接検索 できるよう、CASPerkinElmer 社が開発しました。

また、ChemBioDraw から直接検索できない方には、構造式を簡単に SciFinder に読み込ませる方法をご紹介します。ぜひ弊協会ブースにてお試しください。日頃の疑問・要望も大歓迎です!

 

ケムステ読者特典

化学情報協会のブースにて「ケムステを見た!」とささやいてください。

そしてSciFinder についてコメントを伝えていただくと毎日先着30名の方に各種グッズを差し上げます。

 

  • 研究室や旅行先で楽しいミュージックを奏でる SciFinder スマホ用音量拡大器
  • 実験のお供として SciFinder ノート
  • 研究の暇つぶしに SciFinder 元素積み木

2015-03-16_05-07-57

 

SciFinderを使っていない方は「SciFinder を使ってみたい!」のコメントでも大丈夫です(ブースにてデモをご覧いただけます)。

3日間で90の方に素敵なグッズが当たります。 ぜひ化学情報協会のブースにお立ち寄りください!

 

化学同人の付設展示会

 

日本化学会第95春季年会付設展示会(3月26日〜28日)の化学同人ブースでは,『ブルース有機化学 (第7版) 』などのおなじみの教科書から最新刊『元素生活(文庫版)』『理系のための文章術入門』や日本化学会編集のCSJカレントレビューシリーズまでを,15~20%OFFで購入できます.

注目書籍はこちら!

 

ケムステ読者特典

 

書籍等の購入時に「ケムステを見た!」と申し出てください.大好評元素生活クリアファイル1枚をもれなく差し上げます.(色はこちらで選ばせていただきます)

2015-03-16_05-16-07

ぜひ化学同人のブースにお立ち寄りください!

 

シュプリンガー・ジャパンの付設展示会

はずれなし!くじを引いてシュプリンガーの書籍やAmazonギフト券を当てよう!

 シュプリンガーの展示会場でスタッフに「ケムステを見た」とささやいてください。

お一人様1回、はずれなしのくじ引きができます!

 

一等: ノーベル賞記念賞

2014年にノーベル化学賞を受賞されたシュテファン・ヘル先生が編集されている新刊、

Far-Field Optical Nanoscopy2名様に進呈

本書では超解像度蛍光顕微鏡およびナノスケール顕微鏡分野の発展を概説。11章にわたり、様々なナノスケール顕微鏡のアプローチ、種々のラベリング技術、具体的応用例について詳述。

蛍光ナノスケール顕微鏡に適した蛍光タンパク質や有機染料によってなしえた進歩とともに、最もよく知られたナノスケール顕微鏡技術であるSTEDおよび(f)PALM/STORMの原理と応用例を網羅する。さらに、特に光スイッチング能の改良に向けた蛍光標識の光物理学を明らかにする。また、細胞における作用力や定量的細胞内イメージングを決定するための分子の追跡やカウント、ナノスケールでの化学反応中心のマッピング等、重要な応用例も考察。2014年のノーベル化学賞を受賞したシュテファン・ヘル氏が共編者となり、読者にこの分野での最新の進展を示す。

 

二等:ベストセラー賞

Jack Jie Liの著名な人名反応本、Name Reactionsの第5(2014)2名様に進呈

5版では新たに27個の人名反応を追加し、近年の有機化学の進歩を反映。前版同様、各反応は段階的に詳細な電子押し出し機構によって詳述し、総説のなかから原著論文と最新の参考文献で補足した。

多くの合成例を追記することで、本書は専門課程の大学生や大学院生にとっては必携の書であり、産業界や学界における有機化学者にとっては優れた参考資料である。有機化学における人名反応に関する他の書籍とは異なり、反応機序に着目。現代の人名反応とともに、古典的な人名反応を含め、計320個以上を網羅する。

 

三等:Amazonギフト券  500円 10名様

 

上記の賞にもれた方にもシュプリンガーオリジナルグッズをプレゼント!

シュプリンガーのブースでお待ちしています。

 

以上まずは3社のコラボキャンペーンを紹介しました!Part IIに続きます!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  3. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム…
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  6. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  7. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  8. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  2. クロスカップリングの研究年表
  3. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  5. リンと窒素だけから成る芳香環
  6. 天然物化学
  7. 金沢ふるさと偉人館
  8. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  9. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  10. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP