[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

香りの化学1

[スポンサーリンク]

世の中にはたくさんの「香り」にあふれています。

花の香り、食べ物の香り、体臭などの天然のものや香水、合成香料などの人工的なにおいまでさまざまな香りがあります。

それでは、今回はまずこれらの「香り」というものは一体何なのか?答えを先に行ってしまうと分子(化合物)が香りの正体です。

本記事では香りの具体的な化学構造とその関係を説明し、続く「香りの化学2」で有機合成化学の分野である「合成香料」について合成法、利用などをあげてみよう。

香料とはなにか?

「香料」(Perfumery Materials)とは一言でいうと「におい」を与える物質です。

「におい」とは揮発性物質が鼻膣の中の嗅細胞を刺激したときに起こる感覚(嗅覚)であることは明らかではですが、じつはその機構はまだ完全には解明されていません。「香料」といえば快いにおいをあたえる物質だけでなく、不快なにおいを持つ物質に対しても、ある目的をもって使用しているものなら香料といえます。
香りに当たる外国語は、perfume(英)、parfum(仏)、das Parfum(独)、profumo(伊)などであるがいずれもラテン語のPer Fume (through smoke 煙によって)に由来しています。

理由は昔からにおいの良い香木や香脂を燃やして香るの良い煙を天に昇らせ、清浄な、神にささげるにふさわしい落ち着いた雰囲気を作ろうとするという試みが、洋の東西を問わず広く行われてきたことからであるといわれています。

においと化学構造

においを構成する有機化合物は、炭素と水素からだけではなく、酸素や窒素、硫黄なども含んでいます。 においがなぜ感じるかということや、化学構造との関係については昔から多くの説が出されているがいまだ定説はありません。ただし有機化合物の化学的性質と化学構造との間に関連があることは明らかであり、また多くの薬理作用や物理的性質も化学構造に関連しています。

しかし、においの問題となると多くの努力がなされてきたにかかわらず、現在のところ化学構造とにおいを単純に系統付けることはできていません。一方で、簡単な化合物については、ある程度系統づけることができます。そして、一般的に、においは官能基の種類、シスートランス異性体、官能基の位置、光学活性体によって異なります。

官能基とにおい

分子量の小さい化合物においてはそれぞれ官能基の種類によって、アルコール臭、エステル臭、アルデヒド臭という感じににおいが分類できます。
例えばエステル類は、そのほとんどが軽い果実のような匂いをもっています。そのほかにもα-ジケトン(ケトンを分子内に二つ持っている化合物は、カラメルよう香気といわれる、砂糖の焦がしたような甘い匂いをもっています。

シスートランス異性体とにおい

幾何異性体にもにおいが関連している。たとえばジャスミンの花から取れるジャスモン酸メチルという化合物にいえます。この化合物は二重結合の置換基の位置の違いで、cia-ジャスモン酸メチルとtrans-ジャスモン酸メチルの2つのシスートランス異性体が存在します。

この物質ではcis-ジャスモン酸メチルがtrans-ジャスモン酸に比べてはるかににおいが強くジャスミン香気があります。trans-ジャスモンの方はシス体に比べて脂肪臭があるので、香料としては、あまり利用価値がありません。ジャスミンの花から単離されたのもcis-ジャスモン酸メチルです
一般に、植物中から単離された化合物はトランス体は脂肪臭があるので比較的シス体の方が優れているといわれています。
ただし例外も多数あり、バラの花から単離されたゲラニオールは、トランス体であるし、すみれの花の香りのするイオノンも二重結合はトランス体です。

官能基の位置とにおい

官能基自身や、二重結合そのものがにおいに大きな影響を与えているわけですが、におい分子の中における官能基や、二重結合の位置がにおいに与える影響も興味深いものもあります。
例えばバラの花から取れる精油のなかで65~80%の成分比を占める、βフェニルエチルアルコールという化合物がありますが、このアルコールの位置が異なったα-フェニルエチルアルコールは、バラの花からは程遠いにおいがします。この2つの関係を化学では位置異性体といいます。

また、ラズベリーから取れる成分にラズベリーケトンと呼ばれる化合物がありますが、この化合物も、官能基の位置の異なった異性体化合物では、ラズベリーの味も香りもなくなってしまいます。

光学異性体とにおい

鏡の関係、光学異性体でもにおいは異なります。その有名な例としてメントールという化合物があります。メントールははっかの味と香りのする化合物です。メントールには3つの不斉炭素があるため、立体化学が異なる2=8個の光学異性体が存在する。8種類の異性体のうち、天然のハッカからとれるのは、l-メントールと呼ばれる立体化学をもつものだけであります。また、他の光学異性体に比べて、強い匂いと長時間持続する清涼感があります。

その他にも、グレープフルーツから単離され、非常に強いグレープフルーツの香りのする、ヌートカトンがありますが、これについてもメントールと同じく、分子内に3つの不斉炭素を持っているので、8種類の光学異性体があります。天然のグレープフルーツから単離された異性体以外(+)-ヌートカトン以外は、グレープフルーツの味と香りは劣りますし、まったくグレープフルーツの香りすらない異性体もあります。

まとめ

このように、単に香料やにおいといっても実際は深く、まだかなりブラックボックス的なものが多いことがおわかりいただけたでしょうか。
ここに紹介したものはほんの一例、まだまだ様々な性質、においをもったもの、つまり化合物はたくさんあります。興味を持った人は、参考文献やその他の本や論文で勉強してみましょう。
続いて、「香りの化学2」でこれらの香料の合成方法について考えてみよう!

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543792″ locale=”JP” title=”香料の科学 (KS化学専門書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会…
  3. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  4. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  8. 化学者ネットワーク

注目情報

ピックアップ記事

  1. 還元された酸化グラフェン(その1)
  2. 赤外光で分子の結合を切る!
  3. サン・タン San H. Thang
  4. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  5. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  6. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  7. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  8. 相撲と化学の意外な関係(?)
  9. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  10. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2000年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP