[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

[スポンサーリンク]

危険物行政は、国民の生命・安全に直接関係するため、法令上様々な手続きが定められており、その内容は次のとおりである。結構複雑なので間違えないように覚えること。

許可

いつ?
  • 危険物設備を設置する場合。
  • 製造所等の位置、構造または設備を変更するとき。
誰に?
  1. 消防本部及び消防署を設置している市町村の区域(移送取扱所除く) ⇒ その区域を管轄する市町村長
  2. 消防本部及び消防署を設置していない市町村の区域(移送取扱所除く) ⇒ その区域を管轄する都道府県知事
  3. 消防本部及び消防署を設置している市町村の区域のみに設置している移送取扱所⇒ その区域を統括する市町村長
  4. 消防本部及び消防署を設置していない市町村の区域又は2以上の市町村の区域に渡って設置される移送取扱所 ⇒ その区域を統括する都道府県知事
  5. 2以上の都道府県の区域に渡って設置される移送取扱所 ⇒ 自治大臣
条件等
  • 工事着手は、設置許可を受けたあとでないとできない
  • 製造所等を設置した場合、その開始は完成検査済証の交付をを受けた後。(仮使用は別)

承認

いつ?
  • 製造所等の仮使用(構造又は設備を変更する場合、工事に関わる部分以外を使用すること)をするとき
  • 危険物を仮貯蔵、仮取扱いするとき。
誰に?
  • 消防長(消防本部未設置の市町村においては市町村長)または消防署長
条件等
  • 指定数量以下であること。
  • 10日以内であること。

届出

いつ?
  • 危険物の譲渡または受け渡しのとき
  • 危険物の品名、数量又は指定数量の変更のとき
  • 危険物施設の廃止のとき
  • 危険物保安統括管理者の選任・解任のとき
  • 危険物保安監督者の選任・解任のとき
誰に?
  • 市町村等
条件等
  • 危険物の品名、数量又は指定数量の変更のときは変更する日の10日前までに届け出る。

検査

完成検査前検査
  • 液体危険物タンクについての水圧、水張検査を受けようとする場合。
  • 1000kL以上の特定屋外タンク貯蔵所において基礎・地盤検査、溶接部の検査を受けようとする場合。
保安検査
  • 1000kL以上の屋外タンク貯蔵所、特定移送取扱所にあって保安検査を受けようとする場合
完成検査
  • 設置の許可を受けた危険物施設が完成した場合

更を受けた危険物施設が完成した場合

設置許可取り消し

製造所等の所有者、管理者又は占有者は、下記に該当する場合は、市町村長等から設置許可の取り消し、又は期間を定めての使用禁止命令を受ける。ただし、許可を取り消そうとするときは、その製造所等の所有者等にその理由を通知し、弁明及び有利な証拠の提出の機会を与えねばならない。(法第12条の2第一項、第三項)

該当事項
  • 位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
  • 完成検査賞の交付前に使用したとき
  • 位置。構造、設備に係わる措置命令に違反したとき
  • 政令で定める屋外タンク貯蔵所又は移送取扱所の保安の検査を受けないとき
  • 定期点検の実施、記録の作成、保存がなされていないとき

使用禁止命令

製造所等の所有者、管理者又は占有者は、下記に該当する場合は、市町村長等から期間を定めての使用禁止命令を受ける。(法第12条の2第二項)

該当事項
  • 危険物の貯蔵、取扱基準の遵守命令に違反したとき。ただし、移動タンク貯蔵所については、市町村長の管轄区域において、その命令に違反したとき。
  • 危険物保安統括管理者を定めないとき
  • 危険物保安監督者を定めないとき
  • 危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に違反したとき
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 試験概要:甲種危険物取扱者
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  4. 試験概要:乙種危険物取扱者
  5. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  6. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  8. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  2. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  3. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  4. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  5. ベン・シェンBen Shen
  6. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  7. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  8. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  9. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  10. 図に最適なフォントは何か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP