2015年 7月

  1. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究

    近年、遷移金属触媒を用いたsp3炭素のクロスカップリング反応が急速に進展し、注目を集めていますを報告しています。この反応では、Ir photoredox触媒とアルキルトリフルオロボラート塩を用いることでアルキルラジカルが…

  2. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

     文部科学省は29日、世界の高校生が参加してアゼルバイジャンで開かれた「国際化学オリンピック」で、日…

  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

    研究者にとって、研究費の獲得は自分の研究を継続するために大変重要なお仕事です。大…

  4. 環歪みを細胞取り込みに活かす

    創薬研究やバイオプローブの開発において、しばしば問題になるのが分子の膜透過性。特にオリゴヌクレオチド…

  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

    Tshozoです。少し気になりましたので、炭素繊維のことを書こうと思います。なお記事タイトルの結論は…

  6. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015

  7. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』

  8. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  9. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

  10. MSH試薬 MSH reagent

  11. 光電変換機能を有するナノシートの合成

  12. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation

  13. CAS番号の登録が1億個突破!

  14. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

  15. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

  16. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  2. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  3. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  4. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  5. エステルからエステルをつくる
  6. 抗がん剤などの原料の新製造法
  7. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

PAGE TOP