[スポンサーリンク]

archives

【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』

[スポンサーリンク]

 

いつもChem-Stationをご覧頂き、誠に有り難うございます。

Chem-Stationも今年で15周年。このスタッフブログ「化学者のつぶやき」を中心に、ニュース、データベース(有機反応用語書籍化学者マップ分子)、研究者へのインタビュー、それらを統合するまとめなど、様々なコンテンツを提供してきました。

そしてこのたび新たに「スポットライトリサーチ」という企画を提供することと致しました。

ケムステでは、これまでも各分野の化学に関する面白い研究結果の紹介をしています。また特に日本人の結果に限定して研究の潮流をつくるような研究結果にコメントをつけてこの化学者のつぶやきで紹介してきました(まとめ「日本人化学者による卓越した化学研究」参照)。

新コンテンツコンテンツの主役は、他でもない若手研究者・大学院生です。

話題となった化学研究に加えて、研究を実際担当された学生や研究員の方々を、ビジブルな形で紹介するのが目的です。

現場ならではの悲喜こもごもを交えた、論文上には明記されない『「人」と「化学」のリアリティ』を広く伝えることを目指しています。

とはいえあまりに無差別に紹介すると数が多すぎますので、まずはハイレベル学会での発表賞を取った研究や、プレスリリースされた優れた研究をこちらでピックアップし、研究を担当された方に寄稿を依頼する方式で進める予定でいます。

まずはご紹介まで。現在待機中の記事が登場してくる日をお楽しみに!

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  2. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  3. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  4. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  5. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  6. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  7. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  8. 研究者へのインタビュー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  2. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  3. プロリン ぷろりん proline
  4. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  5. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  6. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  7. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  8. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  9. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  10. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP