[スポンサーリンク]

H

ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination

[スポンサーリンク]

アルケン→窒素化合物

概要

スチレン誘導体もしくはジエン化合物に二級アミンを付加させる反応。アトムエコノミーは100%であり、将来的に条件が温和になればきわめて実用性の高い反応になると目される。

Pd触媒を用いるとMarkovnikov付加が起きるが、Ru触媒ではanti-Markovnikov付加体が得られる。

 

基本文献

<Pd-catalysis>

  • Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 9546.
  • ibid. 2001, 123, 4366.
  • ibid. 2002, 124, 3669.
  • ibid. 2003, 125, 5608.

<Ru-catalysis>

  • Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 5608.
  • ibid. 2004, 126, 2702.
  • ibid. 2005, 127, 5756.

 

反応機構

<Pd-catalysis>
η3-アリールエチルパラジウム中間体を得て進行するとされている。
hartwig_hydroamino_2.gif
<Ru-catalysis>
η6-スチレンルテニウム中間体を得るとされている。
hartwig_hydroamino_3.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hyd…
  2. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gab…
  3. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  4. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-A…
  5. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  6. アッペル反応 Appel Reaction
  7. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether s…
  8. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. 専門用語(科学英単語)の発音
  3. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  4. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  5. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  6. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  7. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  8. 特許の効力と侵害
  9. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  10. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP