[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

環歪みを細胞取り込みに活かす

[スポンサーリンク]

創薬研究やバイオプローブの開発において、しばしば問題になるのが分子の膜透過性。特にオリゴヌクレオチドやタンパク質などの大きな分子は膜透過効率が低く、医薬応用の大きな障害となります。今回は分子の性質をうまくつかって、その障害の解決に取り組んでいる一例を紹介したいと思います。

 

細胞膜のなかに入りたい

膜透過効率を上げる手法として、「膜透過性ペプチド」(Cell-Penetrating Peptide:CPP)を利用する方法があります。CPPはアルギニンを多く含んだ塩基性のペプチドで、細胞膜を能動的に透過することが知られているからです。従って、取り込ませたいタンパク質やペプチドなどにCPPを結合させると、効率的に細胞内へ導入することができます。

しかし、CPPは細胞毒性を持つ、必ず機能するとは限らない(当たり前ですが)などの問題があります。

そこでCPPによらない、新しい膜透過機構として、膜透過性ポリジスルフィド(Cell-Penetrating poly(disulfide)s: CPDs)が開発されています。CPDは図 1に示したように、細胞表面のチオール基とジスルフィド交換反応を起こし、細胞表面に固定化されます。このときCPDに細胞内へ導入したい基質をつけておけば、基質はエンドサイトーシスなどを経て、細胞内に取り込まれます。[1]

 

図1 Schematic illustration of a cellular uptake via S-S exchange.

図1 Schematic illustration of a cellular uptake via S-S exchange.

 

さて、ジェノバ大学のMatileらは近年、このCPDsの応用としてsiCPDs(substrate-initiated, self-inactivating CPDs)を報告しました(Figure 2)。[2] これは、細胞内に導入したい分子をポリマー開始剤として用い、細胞膜透過に有利となるグアニジンを有するモノマーなどと重合することでポリジスルフィド化合物を合成し、膜透過させるものです。

 

図2 Concept of substrate-initiated, self-inactivating CPD transporters.

図2 Concept of substrate-initiated, self-inactivating CPD transporters.

 

環歪みを細胞取り込みに活かす

さらに最近Matileらは、高い反応性をもつ環状ジスルフィドが、ポリマー化しなくても、膜表面への固定化され、膜透過することを報告しました。

 

“Ring Tension Applied to Thiol-Mediated Cellular Uptake”

Gasparini, G.; Sargsyan, G.; Bang, E. K.; Sakai, N.; Matile, S. Angew. Chem, Int. Ed. 2015, 7328. DOI: 10.1002/anie.201502358

 

発光団としてカルボキシルフルオレセインを導入した化合物37をHeLa Kyoto細胞に添加し、フローサイトメトリーによってこれらの細胞の蛍光強度を測定しました(図 3)。ここから、最大の環歪みを持つ化合物3で蛍光強度が最大であり、環歪みの小さな化合物4,5、直鎖で環歪みを持たない化合物6,7の順に蛍光強度が小さくなることがわかりました。この結果は、細胞膜上でのジスルフィド交換反応がCSSC結合の二面角が小さいほど、すなわち反応性の高いジスルフィドほど、有利に反応が進行することを示唆しています。さらに論文中ではあらかじめ膜表面のチオール基を活性化または不活性化させた後に活性評価実験をおこなうことで、膜表面への固定化のメカニズムを検証しています。

 

図3 Flow cytometry data showing the fluorescence of HeLa Kyoto cells after incubation of fluorophores 2-8.

図3 Flow cytometry data showing the fluorescence of HeLa Kyoto cells after incubation of fluorophores 2-8.

 

さらにMatileらは先ほどのHeLa Kyoto細胞の顕微鏡写真を撮影することに成功しています。この結果から蛍光団が導入された環状ジスルフィド化合物34は細胞表面のチオールにトラップされているだけではなく、細胞内に取り込まれていることが確認できます。化合物34のCSSC二面角の差はわずかであるにもかかわらず(図 4)、この環歪みの小さな差が非常に有意に働いていますね。

 

図4 CLSM images of HeLa Kyoto cell after incubation of 3 and 4.

図4 CLSM images of HeLa Kyoto cell after incubation of 3 and 4.

 

このように、細胞取り込みを促進する分子として大きな環歪みを持ったジスルフィド化合物に着目し、この環歪みが細胞取り込みに大きな影響を与えることを明らかとしました。膜透過の機構に関してはまだ十分な議論がされていませんが、 彼らは今回の手法が一般的なエンドサイトーシスとは異なる機構で起こっている可能性を指摘しています。本研究は、膜透過を促進する小分子設計の新しいコンセプトを提案しただけでなく、その膜透過の機構という基礎研究の観点からも面白い内容だと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1607619180″ locale=”JP” title=”Cell-Penetrating Peptides: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology)”]

 

参考文献

  • Torres, A.; Gait, M. Trends in Biotechnology 2012, 30, 185. DOI: 10.1016/j.tibtech.2011.12.002
  • Gasparini, G.; Bang, E.-K.; Molinard, G.; Tulumello, D.; Ward, S.; Kelley, S.; Roux, A.; Sakai, N.; Matile, S. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 6069. DOI: 10.1021/ja501581b

 

外部リンク

 

 

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 乾燥剤の脱水能は?
  2. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  3. アミドをエステルに変化させる触媒
  4. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  5. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  6. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  7. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  8. howeverの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  3. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  4. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  5. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  6. 夢・化学-21 化学への招待
  7. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  8. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  9. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  10. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP