[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

[スポンサーリンク]

 

 

N-Directed Aliphatic C–H Borylation Using Borenium Cation Equivalents

Prokofjevs, A.; Vedejs, E. J. Am. Chem. Soc. 2011, Early View. DOI: 10.1021/ja208093c

近年、“環境に優しい”ということがあらゆる分野で求められていますが、有機化学の分野でも非常に大きな流れになっています。そのような観点から、廃棄物をださない直接的な化合物の合成方法が求められています。そのような潮流のなかで、不活性なC-H結合の直接官能基化は、目的の化合物への直接的かつ革新的な合成経路を提供することができると考えられるため盛んに研究されています。

そのひとつとして、安定なC-H結合を直接C-B結合に変換する反応は、生成物のホウ素化合物が有用であることから重要であり、遷移金属触媒を用いた変換反応が報告されています。安定なC-H結合には大きく分けて芳香族C-H結合と脂肪族C-H結合がありますが、脂肪族C-H結合からC-B結合への変換反応は筆者には直感的に難易度が高く感じられ、例えばカリフォルニア大学のHartwigらによるアルカンの位置選択的ホウ素化が印象深いです[1]。

hatwig_lect_1

 

 

一方で最近では、レアメタルの高騰や産出地の偏在性を背景として、遷移金属触媒を用いた反応の代替反応の開発も盛んに行われています。今回、ミシガン大学のVedejsらは、窒素が配位した三配位ホウ素カチオン種(ボレニウム塩)を用いることで、遷移金属を用いずに脂肪族C-H結合をC-B結合に変換できることを報告しました。

アミノボラン1にTr[B(C6F5)4]を50 mol%混合すると、水素で架橋したホウ素カチオン中間体の2が生成し、さらにTr[B(C6F5)4]を加えることでメチル基のC-H結合がホウ素化された4が生成します。この反応は室温下、1時間以内で完了しています。4n-Bu4NBH4でクエンチすることによりアミノボラン5として単離されます。

2015-07-31_13-14-59

さらに、触媒量のTf2NHを用いても同様な反応が進行します。この時、溶媒の選択とTf2NHの当量が重要です。1当量のTf2NHを重トルエン中用いると共有結合の付加体6が生成します。この6は120 °Cにすると分解してしまい、目的のアミノボラン5は得られません。一方でTf2NHを触媒量(5 mol%)用いた場合、重トルエン中では6が観察され、重ジクロロメタン中では水素で架橋したホウ素カチオン中間体7が観察されます。さらに、トルエン中で温度を120 °Cにすると水素が発生し、目的のアミノボラン5が良好な収率で生成します。

本反応は、重ジクロロメタンを用いた時に7が観察されているのですが、その後の反応ではトルエンを用いる必要があります。この理由として芳香族溶媒中でビストリフリルアミドアニオンを有する中間体が安定であり、また溶解性高いことが考えられるようです。また本反応の特徴として通常ホウ素化が困難な四級炭素の隣の炭素でホウ素化が進行する点や、メチレンよりもメチル基で反応が進行しやすいなどが挙げられ非常に興味深いです。

2015-07-31_13-16-31

2015-07-31_13-16-31 

 

今回の報告では、ホウ素中心を十分電子不足にすれば、非常に反応性の低いメチル基でも反応が進行するということが示しされており、「馬を水際まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」という諺に反して、「水際まで馬を連れてきて、喉を渇かせてやると水を飲ますことができる」ということを実践して見せてくれているように思いました。

2015-07-31_13-18-13

 

本反応では実際の活性種が未確定であるらしく、今後さらにホウ素元素のポテンシャルを引き出した魅力的な反応が報告されのではないかと期待しています。

関連文献

  1. Mkhalid, I. A. I.; Barnard, J. H.; Marder, T. B.; Murphy, J. M.; Hartwig, J. F. Chem. Rev. 2010, 110, 890. DOI: 10.1021/cr900206p

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810048″ locale=”JP” title=”典型元素の化学 (チュートリアル化学シリーズ)”][amazonjs asin=”148223310X” locale=”JP” title=”C-H Bond Activation in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759813659″ locale=”JP” title=”不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー)”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  2. あなたの体の中の”毒ガス”
  3. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツ…
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  5. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  6. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  7. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  8. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…

注目情報

ピックアップ記事

  1. データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ
  2. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  3. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  4. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  5. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  6. MSH試薬 MSH reagent
  7. MT-スルホン MT-Sulfone
  8. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  9. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  10. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP