[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

[スポンサーリンク]

 

 

N-Directed Aliphatic C–H Borylation Using Borenium Cation Equivalents

Prokofjevs, A.; Vedejs, E. J. Am. Chem. Soc. 2011, Early View. DOI: 10.1021/ja208093c

近年、“環境に優しい”ということがあらゆる分野で求められていますが、有機化学の分野でも非常に大きな流れになっています。そのような観点から、廃棄物をださない直接的な化合物の合成方法が求められています。そのような潮流のなかで、不活性なC-H結合の直接官能基化は、目的の化合物への直接的かつ革新的な合成経路を提供することができると考えられるため盛んに研究されています。

そのひとつとして、安定なC-H結合を直接C-B結合に変換する反応は、生成物のホウ素化合物が有用であることから重要であり、遷移金属触媒を用いた変換反応が報告されています。安定なC-H結合には大きく分けて芳香族C-H結合と脂肪族C-H結合がありますが、脂肪族C-H結合からC-B結合への変換反応は筆者には直感的に難易度が高く感じられ、例えばカリフォルニア大学のHartwigらによるアルカンの位置選択的ホウ素化が印象深いです[1]。

hatwig_lect_1

 

 

一方で最近では、レアメタルの高騰や産出地の偏在性を背景として、遷移金属触媒を用いた反応の代替反応の開発も盛んに行われています。今回、ミシガン大学のVedejsらは、窒素が配位した三配位ホウ素カチオン種(ボレニウム塩)を用いることで、遷移金属を用いずに脂肪族C-H結合をC-B結合に変換できることを報告しました。

アミノボラン1にTr[B(C6F5)4]を50 mol%混合すると、水素で架橋したホウ素カチオン中間体の2が生成し、さらにTr[B(C6F5)4]を加えることでメチル基のC-H結合がホウ素化された4が生成します。この反応は室温下、1時間以内で完了しています。4n-Bu4NBH4でクエンチすることによりアミノボラン5として単離されます。

2015-07-31_13-14-59

さらに、触媒量のTf2NHを用いても同様な反応が進行します。この時、溶媒の選択とTf2NHの当量が重要です。1当量のTf2NHを重トルエン中用いると共有結合の付加体6が生成します。この6は120 °Cにすると分解してしまい、目的のアミノボラン5は得られません。一方でTf2NHを触媒量(5 mol%)用いた場合、重トルエン中では6が観察され、重ジクロロメタン中では水素で架橋したホウ素カチオン中間体7が観察されます。さらに、トルエン中で温度を120 °Cにすると水素が発生し、目的のアミノボラン5が良好な収率で生成します。

本反応は、重ジクロロメタンを用いた時に7が観察されているのですが、その後の反応ではトルエンを用いる必要があります。この理由として芳香族溶媒中でビストリフリルアミドアニオンを有する中間体が安定であり、また溶解性高いことが考えられるようです。また本反応の特徴として通常ホウ素化が困難な四級炭素の隣の炭素でホウ素化が進行する点や、メチレンよりもメチル基で反応が進行しやすいなどが挙げられ非常に興味深いです。

2015-07-31_13-16-31

2015-07-31_13-16-31 

 

今回の報告では、ホウ素中心を十分電子不足にすれば、非常に反応性の低いメチル基でも反応が進行するということが示しされており、「馬を水際まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」という諺に反して、「水際まで馬を連れてきて、喉を渇かせてやると水を飲ますことができる」ということを実践して見せてくれているように思いました。

2015-07-31_13-18-13

 

本反応では実際の活性種が未確定であるらしく、今後さらにホウ素元素のポテンシャルを引き出した魅力的な反応が報告されのではないかと期待しています。

関連文献

  1. Mkhalid, I. A. I.; Barnard, J. H.; Marder, T. B.; Murphy, J. M.; Hartwig, J. F. Chem. Rev. 2010, 110, 890. DOI: 10.1021/cr900206p

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810048″ locale=”JP” title=”典型元素の化学 (チュートリアル化学シリーズ)”][amazonjs asin=”148223310X” locale=”JP” title=”C-H Bond Activation in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759813659″ locale=”JP” title=”不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー)”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 振動結合:新しい化学結合
  2. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  4. アフリカの化学ってどうよ?
  5. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級…
  6. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…
  7. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  8. タキサン類の全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  2. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  5. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  6. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  7. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  9. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  10. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP