[スポンサーリンク]

B

ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

エナミンとエチニルケトンを縮合させることでできるアミノジエン中間体から環化を起こすことでピリジン環が合成できる。

基本文献

<review>

反応機構

Bohlman_Rahtz_2

反応例

Promothiocin Aの全合成[1]

Bohlman_Rahtz_3

 

参考文献

  1. Bagley, M. C.; Bashford, K. E.; Hesketh, C. L.; Moody, C. J. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 3301. DOI: 10.1021/ja994247b

関連書籍

[amazonjs asin=”3527327479″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Heterocycles: Structures, Reactions, Synthesis, and Applications 3rd, Completely Revised and Enlarged Edition”][amazonjs asin=”0471302155″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”0470085088″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブルック転位 Brook Rearrangement
  2. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  3. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  4. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  5. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  6. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  7. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmet…
  8. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  2. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  3. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  4. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  5. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  6. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ
  7. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  8. (+)-MTPA-Cl
  9. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  10. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP