[スポンサーリンク]

B

ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

エナミンとエチニルケトンを縮合させることでできるアミノジエン中間体から環化を起こすことでピリジン環が合成できる。

基本文献

<review>

反応機構

Bohlman_Rahtz_2

反応例

Promothiocin Aの全合成[1]

Bohlman_Rahtz_3

 

参考文献

  1. Bagley, M. C.; Bashford, K. E.; Hesketh, C. L.; Moody, C. J. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 3301. DOI: 10.1021/ja994247b

関連書籍

[amazonjs asin=”3527327479″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Heterocycles: Structures, Reactions, Synthesis, and Applications 3rd, Completely Revised and Enlarged Edition”][amazonjs asin=”0471302155″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”0470085088″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  2. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  3. リード反応 Reed Reaction
  4. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  5. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  6. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Tri…
  7. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  8. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  2. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  3. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  5. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  6. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  8. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  9. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  10. 還元された酸化グラフェン(その1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP