[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発

[スポンサーリンク]

第352回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学研究院(山田研究室)松岡悠太 助教にお願いしました。

生体膜の大部分はリン脂質で構成されていますが、それが酸化を請けることで様々な疾患/炎症と結びつきます。しかしながら酸化リン脂質を選択的かつ網羅的に検出することはこれまで極めて困難でした。本研究はそのような挑戦的課題に挑んだもので、Nat. Commun.誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“Structural library and visualization of endogenously oxidized phosphatidylcholines using mass spectrometry-based techniques”
Matsuoka, Y.; Takahashi, M.; Sugiura, Y.; Izumi, Y.; Nishiyama, K.; Nishida, M.; Suematsu, M.; Bamba, T.; Yamada, K.-i. Nat. Commun. 2021, 12, 6339. doi:10.1038/s41467-021-26633-w

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

生体膜を構成するリン脂質 (phospholipid: PL)は、酸化を受けやすく、容易に「酸化リン脂質 (酸化 PL)」が生成されます。酸化PLは、細胞死や炎症反応の制御など多彩な生理活性を示し、様々な疾患の発症に関与します。しかし、その生成メカニズムが複雑であるため、これまでに構造同定された酸化PLの数は極めて少なく、疾患発症時において実際にどのような分子種が増減しているか、またそれらがどのような局在性を示すかは全く不明でした。
そこで私たちは、未知の酸化 PL を探索する技術として、液体クロマトグラフィー質量分析法(liquid chromatograph/mass spectrometry: LC/MS)を用いたノンターゲット分析を活用し、計 465 種の酸化 PL 構造を新たに推定しました (図-1a)。こうして構築した構造ライブラリーを応用し、アセトアミノフェン誘発急性肝障害モデルマウスの肝組織中において 70 種もの酸化 PL が生成することを明らかにしました (図-1b)。さらに、酸化 PL を可視化する技術として、新たに重酸素(18O2)標識質量分析イメージング (mass spectrometry imaging: MSI)法を開発し、酸化 PL が肝組織中の障害部位に蓄積していることを見出しました (図-2)。

図-1. 酸化PLのノンターゲット分析および生体内酸化PLの包括的解析。
(a) LC/MS/MSを用いて、標品PLを酸化させた際に存在量が増加する分子を網羅的に分析・構造同定する。得られた情報をもとに構造ライブラリーを構築した。
(b) マウスへアセトアミノフェン処置2-8時間後、肝組織中において計70種の酸化PC量が増加した。

図-2. 肝組織中酸化PCの質量分析イメージング。 アセトアミノフェン処置後、18O2を吸入させ、18O標識した酸化PLを質量分析イメージングにより可視化する。その生成部位は肝障害部位と一致した。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

酸化リン脂質の質量分析イメージングを行う際に、重酸素 (18O2)を用いた点です。この実験は、慶應義塾大学医学部の杉浦悠毅先生と共同研究で行わせていただきました。最初、一般的な脂質の質量分析イメージング手順で、酸化PLの画像化を試みたのですが、鮮明な絵がなかなか得られませんでした。いろいろ調べてみると、どうやらイオン化法であるmatrix assisted laser desorption/ionization (MALDI)のレーザー照射時に試料中で酸化反応が生じ、これが原因でバックグラウンド強度が高くなっていることがわかりました。
その際、たまたま別に、実験動物に18O2を吸引させ肝組織内で生じた酸化PLを18O標識する実験を行っていました。そこで杉浦先生と、「これ使えるんじゃね?」という話になり、実際にやってみると、これが大当たり。「組織内で生じた18O標識-酸化PL」と「MSI測定時に生じる16O標識-酸化PL」を、分子量でうまく区別して画像化することができました (図-2)。研究を進める上で、柔軟な思考や視野を広く持つことが、如何に重要であるか痛感させられましたね。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

特に苦労したのは酸化リン脂質のノンターゲット分析と構造推定ですね。膨大な質量分析データから極微量な酸化リン脂質に由来するピークを選定するのは至難の業でした。本実験は九州大学生体防御医学研究所の高橋政友先生、和泉自泰先生にかなりお力を貸していただき、解析条件を最適化していきました。
さらに、選定したMSピークのMSMSスペクトルデータを1つ1つ、自分の目でみて、それが間違いなく酸化リン脂質に由来するピークか確認するのも、気が遠くなる途方もない作業でした。しかし、世界中でまだ誰も知らない酸化PL分子を、自らの手で見出したときの喜び・感動は何にも代えがたいものでした。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

常に意識しているのは、「今、自分にしかできない研究をする」ということです。これまでに培ってきた知識、技術、または人生観をもとに、独創性の高い・尖った仕事を今後も続けていこうと考えています。そして、いつか自分の成した仕事が、次の世代への礎になれれば幸いです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ケムステは自分が学生のころからよく拝見していたので、自分が記事に掲載されるのは何だか不思議な感じです。また載せていただけるような、面白い研究成果を、今後も出し続けていきたいと思います。
最後になりますが、学生時代よりご指導いただいている山田健一先生、本研究論文の共著者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。また、このような機会を与えてくださいましたChem-Stationの方々にも感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前: 松岡 悠太
所属: 九州大学大学院薬学研究院 生命物理化学分野 助教
略歴:
2011年3月  九州大学薬学部創薬科学科 卒業
2013年3月  九州大学大学院薬学府創薬科学専攻修士課程 修了
2016年3月  九州大学大学院薬学府創薬科学専攻博士後期課程 修了
(2013年4月-2016年3月 日本学術振興会特別研究員 DC1)
2016年4-5月 九州大学大学院 薬学研究院 特別研究員
2016年6月より現職

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  2. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  4. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  6. 葉緑素だけが集積したナノシート
  7. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向…
  8. 二酸化炭素をはきだして♪

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  2. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  3. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  4. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  5. 構造式の効果
  6. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  7. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  8. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  9. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  10. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP