2015年 10月

  1. ぼっち学会参加の極意

    皆さんは、学会には誰と参加しますか、学生であれば研究室の同期や先生、会社の研究員であれば、同僚と参加すると思います。お世話になった先生方に挨拶するために一人で参加する場合もあるかもしれません。でももし、誰も知り合いがいない学会に一人で参…

  2. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

    今回の研究者へのインタビューは静岡県立大学薬学部から。薬化学教室を主宰している眞鍋敬先生にお願い致し…

  3. シクロクラビン cycloclavine

    シクロクラビン(cycloclavine)は、糸状菌Aspergillus japonicus.が生…

  4. アミドをエステルに変化させる触媒

    アミドはタンパク質のアミノ酸をつなぐ重要な結合様式であり、天然物や医薬品においてもよくみられる官能基…

  5. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?

    テルペノイド生合成の原料といえば、イソプレン由来のゲラニル二リン酸(GPP)、ファルネシル二リン酸(…

  6. はじめての研究生活マニュアル

  7. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin

  8. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

  9. スピノシン Spinosyn

  10. ノビリシチンA Nobilisitine A

  11. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization

  12. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

  13. エンテロシン Enterocin

  14. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  15. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで

  16. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  2. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  3. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  4. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP