[スポンサーリンク]


2015年 10月

  1. ぼっち学会参加の極意

    皆さんは、学会には誰と参加しますか、学生であれば研究室の同期や先生、会社の研究員であれば、同僚と参加すると思います。お世話になった先生方に挨拶するために一人で参加する場合もあるかもしれません。でももし、誰も知り合いがいない学会に一人で参…

  2. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

    今回の研究者へのインタビューは静岡県立大学薬学部から。薬化学教室を主宰している眞鍋敬先生にお願い致し…

  3. シクロクラビン cycloclavine

    シクロクラビン(cycloclavine)は、糸状菌Aspergillus japonicus.が生…

  4. アミドをエステルに変化させる触媒

    アミドはタンパク質のアミノ酸をつなぐ重要な結合様式であり、天然物や医薬品においてもよくみられる官能基…

  5. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?

    テルペノイド生合成の原料といえば、イソプレン由来のゲラニル二リン酸(GPP)、ファルネシル二リン酸(…

  6. はじめての研究生活マニュアル

  7. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin

  8. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

  9. スピノシン Spinosyn

  10. ノビリシチンA Nobilisitine A

  11. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization

  12. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

  13. エンテロシン Enterocin

  14. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  15. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで

  16. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

スポンサー

ピックアップ記事

  1. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  2. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  3. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  4. 固体なのに動くシャトリング分子
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. ノーベル化学賞への道公開
  7. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

PAGE TOP