[スポンサーリンク]

一般的な話題

ぼっち学会参加の極意

[スポンサーリンク]

皆さんは、学会には誰と参加しますか、学生であれば研究室の同期や先生、会社の研究員であれば、同僚と参加すると思います。お世話になった先生方に挨拶するために一人で参加する場合もあるかもしれません。

でももし、誰も知り合いがいない学会に一人で参加することになったらどう思いますか?

そんなときに参考になるかもしれない記事です。

学会とは

読者の皆さんは御存知だと思いますが、そもそも学会とは、各研究者がプレゼンテーションやポスターで研究結果を発表し議論を深める会合のことです。基本的に年に一回ほど国内大会があり、数年に一度世界の研究者が集まる国際学会があります。

筆者の個人的な感覚では、国内学会は日本語で議論することが多く会期も3日ほどと短いので気が楽です。国際会議になると、英語の議論が当たり前で、会期も一週間ほどと長い場合が多く参加にはそれなりの覚悟が必要です。ただ、国際会議では海外に行ける楽しさがあり、学会によっては観光ツアーがあったりします。

 

aaa

21st International Symposium on Fluorine Chemistry (21stISFC)の例、イタリア万博に行ったようです。私も行きたかった。。。

 

ぼっちだとどうなるか

当たり前ですが、何をするにも一人ですべてをしなくてはなりません。ホテルから会場まで一人で行き、発表を聞き、昼食を食べ、コーヒーブレイクで一息つくその行動すべてが一人でこなさなくてはなりません。

 

ぼっち参加のコツ

  • 発表の聴講に集中する

話す相手がいないので発表を聞くことに集中できます。質問も恐れることなくできます。なぜなら、「◯◯君、的はずれな事質問している(笑)」なんて思う人はいないからです。もちろん、知り合いに対してそんなことを思う人はいませんがね。

 

  • ポスターで積極的に議論する

ポスターは、基本一対一のやり取りなので、いろいろ回るには、一人が最適です。また、発表者が他の参加者と議論しているのをじっくり聞くことができます。

 

  • ナンパをする

気になった異性にアタックするチャンスです。ただ、二度と参加できなくなるかもしれません。

 

  • サボって一人観光をする

誰も監視する人がいないからって遊びまわっちゃいけません。程々にしましょう。一日中、漫然と発表を聞いていても意味が無いので、聞きたい発表を絞り他の時間は休息に回すことは重要です。ましてや一人なのでストレスを溜め込みがちになります。

 

  • BanquetやWelcome receptionを楽しむ

BanquetやWelcome receptionこそが、ぼっち学会参加の本領発揮する機会です。話しかけづらいなんて思ってはいけません。コツは立食パーティの場合には、

  1. 入場:
  2. 飲み物を取る
  3. 輪を探す:ここが重要です。なるべく世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなところを探します。
  4. 乾杯してとりあえず飲む。
  5. 酔いが足りなければ、もっと飲む
  6. 「どちらから来ました?」と話しかける。
  7. 一通り話し終わったら他の輪を探す。

一方座席がある場合には、

  1. 入場:ゆっくり行くのがおすすめです。早く行って一人でテーブルに座っていると、他の人は座りにくいです。
  2. 席を探す:ここが重要です。立食同様、世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなテーブルを探します。一人で座っていて誰も座ってくれなさそうならば、さっさと席を変えます。
  3. 飲み物が瓶入りの場合には、積極的にテーブルの人にお酌をする。お酌すれば、好印象がつき、会話をしやすくなります。
  4. 乾杯して飲む
  5. 酔が足りなければもっと飲む
  6. とりあえず、隣の人に話かける。隣の人に連れがいる時は、さっさと話しかけましょう。まごまごしていると内輪の話を始めてしまいます。
  7. 一通り話し終わったら、他の人を探す。場合によっては席を変える。

ぶっちゃけ酔っ払っているので何話したのかなんて誰も覚えていません。恥ずかしさは捨てて、いろいろな人に話しかけましょう。思いもしない研究のヒントがあるかもしれません。

Dollarphotoclub_78958596

コミュニケーション能力磨く絶好の場

どう過ごすにしろ、一言も他の人と喋らないというのは苦痛でたまらないでしょう。そのため知らない人と会話をする必要が出てきます。一人で学会に参加するということはコミニケーション能力を磨く絶好の場だと私は考えています。それには、自分の研究を手短にわかりやすく説明する能力、全く知らない分野でも質問を考える能力、英語能力が求めれるということです。もしも、上司に学会に行って来いと言われたら、断らずに参加したほうが後々、自分のためになると私は思います。

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  2. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  3. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  4. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  5. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  7. アロタケタールの全合成
  8. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  2. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  3. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  4. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  5. 生合成を模倣した有機合成
  6. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  7. ビタミンB12 /vitamin B12
  8. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  9. 富士写、化学材料を事業化
  10. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP