[スポンサーリンク]

一般的な話題

ぼっち学会参加の極意

[スポンサーリンク]

皆さんは、学会には誰と参加しますか、学生であれば研究室の同期や先生、会社の研究員であれば、同僚と参加すると思います。お世話になった先生方に挨拶するために一人で参加する場合もあるかもしれません。

でももし、誰も知り合いがいない学会に一人で参加することになったらどう思いますか?

そんなときに参考になるかもしれない記事です。

学会とは

読者の皆さんは御存知だと思いますが、そもそも学会とは、各研究者がプレゼンテーションやポスターで研究結果を発表し議論を深める会合のことです。基本的に年に一回ほど国内大会があり、数年に一度世界の研究者が集まる国際学会があります。

筆者の個人的な感覚では、国内学会は日本語で議論することが多く会期も3日ほどと短いので気が楽です。国際会議になると、英語の議論が当たり前で、会期も一週間ほどと長い場合が多く参加にはそれなりの覚悟が必要です。ただ、国際会議では海外に行ける楽しさがあり、学会によっては観光ツアーがあったりします。

 

aaa

21st International Symposium on Fluorine Chemistry (21stISFC)の例、イタリア万博に行ったようです。私も行きたかった。。。

 

ぼっちだとどうなるか

当たり前ですが、何をするにも一人ですべてをしなくてはなりません。ホテルから会場まで一人で行き、発表を聞き、昼食を食べ、コーヒーブレイクで一息つくその行動すべてが一人でこなさなくてはなりません。

 

ぼっち参加のコツ

  • 発表の聴講に集中する

話す相手がいないので発表を聞くことに集中できます。質問も恐れることなくできます。なぜなら、「◯◯君、的はずれな事質問している(笑)」なんて思う人はいないからです。もちろん、知り合いに対してそんなことを思う人はいませんがね。

 

  • ポスターで積極的に議論する

ポスターは、基本一対一のやり取りなので、いろいろ回るには、一人が最適です。また、発表者が他の参加者と議論しているのをじっくり聞くことができます。

 

  • ナンパをする

気になった異性にアタックするチャンスです。ただ、二度と参加できなくなるかもしれません。

 

  • サボって一人観光をする

誰も監視する人がいないからって遊びまわっちゃいけません。程々にしましょう。一日中、漫然と発表を聞いていても意味が無いので、聞きたい発表を絞り他の時間は休息に回すことは重要です。ましてや一人なのでストレスを溜め込みがちになります。

 

  • BanquetやWelcome receptionを楽しむ

BanquetやWelcome receptionこそが、ぼっち学会参加の本領発揮する機会です。話しかけづらいなんて思ってはいけません。コツは立食パーティの場合には、

  1. 入場:
  2. 飲み物を取る
  3. 輪を探す:ここが重要です。なるべく世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなところを探します。
  4. 乾杯してとりあえず飲む。
  5. 酔いが足りなければ、もっと飲む
  6. 「どちらから来ました?」と話しかける。
  7. 一通り話し終わったら他の輪を探す。

一方座席がある場合には、

  1. 入場:ゆっくり行くのがおすすめです。早く行って一人でテーブルに座っていると、他の人は座りにくいです。
  2. 席を探す:ここが重要です。立食同様、世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなテーブルを探します。一人で座っていて誰も座ってくれなさそうならば、さっさと席を変えます。
  3. 飲み物が瓶入りの場合には、積極的にテーブルの人にお酌をする。お酌すれば、好印象がつき、会話をしやすくなります。
  4. 乾杯して飲む
  5. 酔が足りなければもっと飲む
  6. とりあえず、隣の人に話かける。隣の人に連れがいる時は、さっさと話しかけましょう。まごまごしていると内輪の話を始めてしまいます。
  7. 一通り話し終わったら、他の人を探す。場合によっては席を変える。

ぶっちゃけ酔っ払っているので何話したのかなんて誰も覚えていません。恥ずかしさは捨てて、いろいろな人に話しかけましょう。思いもしない研究のヒントがあるかもしれません。

Dollarphotoclub_78958596

コミュニケーション能力磨く絶好の場

どう過ごすにしろ、一言も他の人と喋らないというのは苦痛でたまらないでしょう。そのため知らない人と会話をする必要が出てきます。一人で学会に参加するということはコミニケーション能力を磨く絶好の場だと私は考えています。それには、自分の研究を手短にわかりやすく説明する能力、全く知らない分野でも質問を考える能力、英語能力が求めれるということです。もしも、上司に学会に行って来いと言われたら、断らずに参加したほうが後々、自分のためになると私は思います。

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 香りの化学2
  2. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  3. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  4. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  5. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  6. スタニルリチウム調製の新手法
  7. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  8. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  2. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  3. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  4. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  5. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  6. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  7. 化学オリンピック完全ガイド
  8. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  9. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  10. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP