[スポンサーリンク]

一般的な話題

ぼっち学会参加の極意

[スポンサーリンク]

皆さんは、学会には誰と参加しますか、学生であれば研究室の同期や先生、会社の研究員であれば、同僚と参加すると思います。お世話になった先生方に挨拶するために一人で参加する場合もあるかもしれません。

でももし、誰も知り合いがいない学会に一人で参加することになったらどう思いますか?

そんなときに参考になるかもしれない記事です。

学会とは

読者の皆さんは御存知だと思いますが、そもそも学会とは、各研究者がプレゼンテーションやポスターで研究結果を発表し議論を深める会合のことです。基本的に年に一回ほど国内大会があり、数年に一度世界の研究者が集まる国際学会があります。

筆者の個人的な感覚では、国内学会は日本語で議論することが多く会期も3日ほどと短いので気が楽です。国際会議になると、英語の議論が当たり前で、会期も一週間ほどと長い場合が多く参加にはそれなりの覚悟が必要です。ただ、国際会議では海外に行ける楽しさがあり、学会によっては観光ツアーがあったりします。

 

aaa

21st International Symposium on Fluorine Chemistry (21stISFC)の例、イタリア万博に行ったようです。私も行きたかった。。。

 

ぼっちだとどうなるか

当たり前ですが、何をするにも一人ですべてをしなくてはなりません。ホテルから会場まで一人で行き、発表を聞き、昼食を食べ、コーヒーブレイクで一息つくその行動すべてが一人でこなさなくてはなりません。

 

ぼっち参加のコツ

  • 発表の聴講に集中する

話す相手がいないので発表を聞くことに集中できます。質問も恐れることなくできます。なぜなら、「◯◯君、的はずれな事質問している(笑)」なんて思う人はいないからです。もちろん、知り合いに対してそんなことを思う人はいませんがね。

 

  • ポスターで積極的に議論する

ポスターは、基本一対一のやり取りなので、いろいろ回るには、一人が最適です。また、発表者が他の参加者と議論しているのをじっくり聞くことができます。

 

  • ナンパをする

気になった異性にアタックするチャンスです。ただ、二度と参加できなくなるかもしれません。

 

  • サボって一人観光をする

誰も監視する人がいないからって遊びまわっちゃいけません。程々にしましょう。一日中、漫然と発表を聞いていても意味が無いので、聞きたい発表を絞り他の時間は休息に回すことは重要です。ましてや一人なのでストレスを溜め込みがちになります。

 

  • BanquetやWelcome receptionを楽しむ

BanquetやWelcome receptionこそが、ぼっち学会参加の本領発揮する機会です。話しかけづらいなんて思ってはいけません。コツは立食パーティの場合には、

  1. 入場:
  2. 飲み物を取る
  3. 輪を探す:ここが重要です。なるべく世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなところを探します。
  4. 乾杯してとりあえず飲む。
  5. 酔いが足りなければ、もっと飲む
  6. 「どちらから来ました?」と話しかける。
  7. 一通り話し終わったら他の輪を探す。

一方座席がある場合には、

  1. 入場:ゆっくり行くのがおすすめです。早く行って一人でテーブルに座っていると、他の人は座りにくいです。
  2. 席を探す:ここが重要です。立食同様、世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなテーブルを探します。一人で座っていて誰も座ってくれなさそうならば、さっさと席を変えます。
  3. 飲み物が瓶入りの場合には、積極的にテーブルの人にお酌をする。お酌すれば、好印象がつき、会話をしやすくなります。
  4. 乾杯して飲む
  5. 酔が足りなければもっと飲む
  6. とりあえず、隣の人に話かける。隣の人に連れがいる時は、さっさと話しかけましょう。まごまごしていると内輪の話を始めてしまいます。
  7. 一通り話し終わったら、他の人を探す。場合によっては席を変える。

ぶっちゃけ酔っ払っているので何話したのかなんて誰も覚えていません。恥ずかしさは捨てて、いろいろな人に話しかけましょう。思いもしない研究のヒントがあるかもしれません。

Dollarphotoclub_78958596

コミュニケーション能力磨く絶好の場

どう過ごすにしろ、一言も他の人と喋らないというのは苦痛でたまらないでしょう。そのため知らない人と会話をする必要が出てきます。一人で学会に参加するということはコミニケーション能力を磨く絶好の場だと私は考えています。それには、自分の研究を手短にわかりやすく説明する能力、全く知らない分野でも質問を考える能力、英語能力が求めれるということです。もしも、上司に学会に行って来いと言われたら、断らずに参加したほうが後々、自分のためになると私は思います。

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  2. TBSの「未来の起源」が熱い!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  4. 【書籍】理系のための口頭発表術
  5. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech …
  6. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  7. 化合物の秤量
  8. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス

注目情報

ピックアップ記事

  1. カイコが紡ぐクモの糸
  2. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  3. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  4. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  5. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  6. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  8. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  9. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  10. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP