[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで

[スポンサーリンク]

内容

世界を代表する医薬品のうち109の化合物について,その製法と合成における重要な医薬中間体の合成法を解説.それぞれの医薬品と類似薬の概略も示した.効率性・経済性を極限まで追求した医薬品の実際の合成スキームを探ることで,実学としての有機化学を身につけることができる.創薬化学やプロセス化学に興味をもつ大学生・大学院生,製薬メーカーや中間体製造メーカーの研究者にとって,有機合成のための戦略を練るうえで有用な成書である.(化学同人HPより)

対象

大学院生以上

 

解説

2015年7月に発売された有機合成化学、特に医薬品の合成に関する書籍である。化学同人有機合成化学協会の編集委員がタッグを組んで出版する書籍シリーズ。「天然物で活躍した反応」や「演習で学ぶ有機反応機構」など、合成化学を学ぶものにとって、有用な指南書となる書籍を毎回企画している。

本書もそのひとつとなる書籍であり、ブロックバスターといわれる1000億円以上の売上を叩きだした医薬品など、世界医薬品売上ランキング上位200位から構造的に興味深い化合物109個をピックアップしその合成法を紹介している(なぜ109という中途半端な数字なのか気になるところであるが)。医薬品に関する同様の書籍としては「トップドラッグから学ぶ創薬化学」があるが、これは医薬品の作用機序と開発経緯に(加えていくつかの化合物の合成方法)フォーカスした書籍であり、今回の書籍とは方向性が異なる。

 

さて本書籍の中身をみてみよう(下図)。ほとんどが医薬品1つに見開き2ページとみやすくなっている。医薬品の構造式をはじめに、医薬品の概要(商品名、発売年、効用、作用機序)などが箇条書きに完結に記されている。類似薬の記載もあり、医薬品として効能が類似している薬の構造をみることができる。その後、この書籍のメインの医薬品の製法となるが、簡単な合成法の説明と、反応式が並んでいる。実際、ヘテロ環合成法を除けば、ほとんどの医薬品が、大学レベルでならう有機合成反応でできていることが分かるだろう。そういっても、トンスケールでの医薬品合成に採用されているため、精査を重ねた洗練された合成法であることは間違いない。自身で合成法を考えながら、製法を後にのぞいてみるのも良いと思う。医薬品の合成法はすべて公開されているわけではないので、少し古い方法や、特許に報告されているところから著者らが読み取った合成法もあるが、少なくとも、これらをすべて調べる手間を省ける。最後に元文献も紹介されているので、元文献を引用する際にも利用できる。医薬品の構造は新しい合成法の対象となることが多いので、ここに掲載されている医薬品の名前から最新の文献で新しい合成法を調べてみるのもよいだろう。

 

2015-10-19_16-15-32

 

何れにしても、同書籍のような医薬品の合成法を集めた書籍はこれまでにほとんどないため、最低限研究室に1冊、個人的に所有していても全く損はないと思われる。一点、合成化学者に向けての書籍ならば、薬の名前からの目次に加えて、構造式を羅列した目次があればあるとよいと感じた。以上、院試に望む大学生から大学院生、さらに合成化学までにおすすめの一冊である。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. これならわかるNMR/二次元NMR
  2. Zoomオンライン革命!
  3. 化学に魅せられて
  4. 有機合成のための触媒反応103
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. Pythonで気軽に化学・化学工学
  7. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  8. 交響曲第6番「炭素物語」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  2. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  3. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  4. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  6. コーラから発がん物質?
  7. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  8. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  9. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  10. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP