[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization

[スポンサーリンク]

内容

Heteroarenes are among the most prevalent structural units in natural products, pharmaceuticals, agrochemicals, and other compounds of scientific or commercial interest. In the last decade, a broad range of novel synthetic methods has been developed to not only facilitate construction of the heteroarene motif, but to enable its modification through direct C H functionalization. This Handbook describes 117 key reagents for selective heteroarene functionalization reactions, including both traditional and transition metal-catalyzed C H functionalization. Since these reactions typically involve one heteroarene, a coupling partner and a catalyst, the handbook not only focuses on the catalyst itself but also contains other key reaction species.

All the information compiled in this volume is also available in electronic format on Wiley Online Library. The 117 reagents represented here are but a small fraction of the ca. 5,000 reagents available in the electronic Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (e-EROS). e-EROS offers various search interfaces to locate reagents of interest, including chemical structure, substructure and reactions search modes. e-EROS is updated regularly with new and updated entries. (Wiley HPより)

対象

大学院生以上、創薬化学者、有機合成化学者

 

解説

Handbook of Reagents for Organic Synthesisシリーズの最新書籍。このシリーズは有機合成用試薬百科事典として著名な「Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis(EROS)」からより詳細な「試薬の使い道」で分類して、別書籍として仕上げた”フィーチャリング本”である。

さて、本書籍の「試薬の使い道」はタイトルにある通り、ヘテロ芳香族化合物(ヘテロ芳香環)の官能基化法に必要な試薬。その中でも重要な117個の試薬について詳しく述べている。少ないように思えるが、800ページ以上のページ数があり、かなり詳細に記載してあるのでボリュームは問題ない。ヘテロ芳香環を変換する方法でヘテロ芳香環別に記載してあるわけではなく、あくまで、試薬別に記載されていることに注意したい(実際はヘテロ芳香環を試薬としている項もある)。中身をみてみると、ヘテロ芳香環ばかりかとおもいきや、試薬別に記載されているので、ある試薬のなかでヘテロ芳香環の官能基化に使われている項があれば、すべて抜き出して掲載しているといった様子。良く言えば、その試薬のヘテロ芳香環以外への反応を同時に知ることはできる。悪く言えば、ヘテロ芳香環だけを羅列してみたい場合は少しみつけにくい。

 

2015-10-22_02-28-02

本書籍の見本

 

シリーズに共通して言えることであるが、試薬の名前と構造、CAS番号や名前、物性、精製方法また合成法(引用文献)を冒頭に記載している。

試薬の冒頭

各試薬の冒頭例

 

続いて、その試薬の有機反応への使用方法が文章とともに記載されている。改訂や加筆もされており、2回の加筆が加わっているのものある(2009年のEROSからの加筆があるかどうかはわからない)。今回の書籍は、対象がヘテロ芳香環であるので、やはり求電子的な反応を進行させるためのルイス酸やカップリング反応に用いる遷移金属触媒が多くみられる。また、近年の潮流であるC–H官能基化反応も項を分けて、詳細に記載されている。

私は、本書をペラペラと眺めて、試薬からみた反応のバラエティを増やすために購入したため、内容的にもそのボリュームにも満足している。ヘテロ芳香環の変換試薬を紹介していることから、創薬化学者を中心とする有機合成化学者にはもっていても損のない書籍であると思われる。他のシリーズも含めて(これまで)、予算に余裕があれば購入していきたいと感じた。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成のための新触媒反応101
  2. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  3. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  4. 有機化学命名法
  5. 高分子の合成(上)(下)
  6. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  7. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  8. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  2. さあ分子模型を取り出して
  3. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  4. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  5. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  6. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  7. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  8. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. 君はPHOZONを知っているか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP