[スポンサーリンク]

一般的な話題

今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

[スポンサーリンク]

 

あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場、「サイエンスアゴラ」。 ケムステはこのサイエンスアゴラに3年前からと参加してきました(関連記事:サイエンスアゴラ2014総括)。そして今年も新しいトピックを携えて参加します。

 

サイエンスアゴラとは

サイエンスアゴラとは、科学技術振興機構(JST)が主催するイベントで、異なる分野、セクター、年代、国籍を超えたすべての人が科学をテーマに社会とのつながりを考えるイベントです。公式のホームページではいかにもお役人の方々が考えるような難しい言葉をたくさんつなげてサイエンスアゴラの意義を説明していますが、簡単にいえば科学に関連した文化祭だと思います。場所は、日本科学未来館で、ケムステは、11月14日と15日の土日に参加します。

 

Aa-013 ケムステ出張版! 「広がる化学の世界」

 

今年のケムステ企画1~実験キットの実演~

今年は和光純薬さんの実験キットを使って本格的な化学実験を実演します。一つは、鈴木-宮浦クロスカップリング反応体験キット2です。ケムステでも紹介しましたが、キット2では蛍光を示すように分子が設計されています。日頃、白い結晶しか合成していない方はぜひ御覧ください。

Reaction_Photo1

図1 蛍光の様子(引用:和光純薬)

 

この他にもルミノール反応実験キットカラムクロマトグラフィー実験キットを実演する予定です。特に、中高の先生方には授業の実験の参考になると思いますので、ぜひご覧いただけたらと思います。もちろん、どなたにも楽しめる実験です。

 

img6

図2 発光の様子(引用:和光純薬)

 

なお、いずれの製品も試薬会社和光純薬様からご供与いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

今年のケムステ企画2~スーパーエアロゲル~

過去二年のサイエンスアゴラでは、マシュマロゲルエアロゲルを展示してきました(サイエンスアゴラ2014総括)。そして今年は、上に置いた物体があたかも空中に浮遊しているかのように見える透明・超軽量な「スーパーエアロゲル」を展示します。最新の研究トピックを是非会場にて体験ください。

BNFaerogel

図3 スーパーエアロゲル(引用:Aerogel.jp)

 

今年のケムステ企画3~ケミカルライト~

ケミカルライトの解説を化学のつぶやきに載せたところ、人気が高かったので実物とともに紹介します。最近は、LEDタイプのケミカルライトも登場していますが、会場ではケミカルタイプならではの商品も、紹介します。

 

8911edfc5aadcd2a145b05225087defe-680x340

図4 ルミカライト(引用:ルミカ)

 

今年のケムステ企画4~ノベルティープレゼント~

今年もケムステのオリジナルノベルティーを作成中です。今回の目玉特別ノベルティーは、ケムステオリジナルロゴ入り、卓上時計とモバイルバッテリーです。合言葉をスタッフに伝えた方にもれなくプレゼント致します。合言葉は、

今年のノーベル化学賞受賞者の名前(一人でOK)

です。数に限りがあるのでお早めにおねがいいたします!

73566d

デザインは会場でのお楽しみ

53276b

研究室に置けば注目されること間違いなし

 

それでは、サイエンスアゴラ参加ケムステスタッフ一同、会場でお待ちしております!

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  2. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  3. 君には電子のワルツが見えるかな
  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します…
  5. アレーン類の直接的クロスカップリング
  6. 天然階段状分子の人工合成に成功
  7. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  8. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  3. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  4. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  5. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  9. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  10. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP