[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アミドをエステルに変化させる触媒

[スポンサーリンク]

アミドはタンパク質のアミノ酸をつなぐ重要な結合様式であり、天然物や医薬品においてもよくみられる官能基です。アミノ基上の窒素原子の非共有電子対がカルボニル基と共役することで、アミドの炭素–窒素結合は二重結合性を獲得し、求核剤に対して高い安定性を示すことが知られています(図 1a)。そのため、アミドの炭素–窒素結合の切断は困難です。

生物は細胞機能の制御やタンパク質の分解のため特定のアミド結合(ペプチド結合)の切断を行いますが、この切断は、生体内のプロテアーゼを触媒とし、温和な条件(体温、ほぼ中性)で進行します。一方、合成化学においては、一般的に強酸や強塩基、高温などの激しい反応条件を必要とするのが常識です(図 1b)。

2015-10-16_02-59-11

図1 アミドの反応性

 

安定なアミド結合をどーにかして変換するためには、あるトリックを使えば可能となります。具体的な例は示しませんが、アミドを強制的にねじって共役をきってみたり、アミドのカルボニルをより活性化するために、金属がうまく配位できるような置換基を窒素上に導入してみたり。そのようなトリックを使わなければ、やっぱりアミドは安定です。大事なことなのでもう一度いいますが常識です

最近その常識を覆すような反応が最近報告されました。米国カリフォルニア州立大学のHoukGargらは強酸、強塩基をもちいない温和な条件でのアミドのエステル化反応を開発したのです。

 

“Conversion of amides to esters by the nickel-catalysed activation of amide C–N bonds”

Hie, L.; Fine Nathel, N. F.; Shah, T. K.; Baker, E. L.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Liu, P.; Houk, K. N.; Garg, N. K.;Nature2015, 524, 79.

DOI: 10.1038/nature14615

 

ではどのようにアミド結合を切断(活性化)したのでしょうか?みていきましょう。

 

アミド結合を活性化する

著者らは、アミドの炭素–窒素結合(C–N結合)を遷移金属触媒で活性化することで、エステル化反応を進行させようと考えました。すなわち、C–N結合が遷移金属触媒に酸化的付加した活性種2に対して、求核剤を作用させることでカルボニル基に求核剤が付加した化合物3とアミン4が得られると想定しました(図 2a)。

検討の結果、遷移金属触媒にフェノール誘導体[1]やアニリン誘導体[2]などの強固な炭素–ヘテロ原子結合の活性化が可能であるニッケル触媒を、求核剤はアルコールを用いることでアミドからエステルへの変換反応を可能としたのです(図 2b)。

 

2015-10-16_03-09-36

図2 アミド結合の遷移金属触媒による活性化

 

基質適用範囲

本反応は芳香族アミドに限られますが、芳香族上の置換基は電子求引基、供与基に関わらず適用可能であり、ヘテロ芳香族アミドに対しても反応は問題なく進行します。窒素上の置換基は、アルキル基のみでは反応は起こらず、フェニル基や電子求引性の置換基がある場合に反応は進行します(図 3a)。求核剤は、嵩高いアルコールや糖のような複雑なアルコールも適用できます(図 3b)。アミドとエステルが共存し、不斉点をもつ化合物もアミドが選択的にエステル化され、脱離したアミノ酸誘導体のエナンチオ過剰率も保持されるようです (図 3c)。

2015-10-16_03-10-19

図3 ニッケル触媒を用いたアミドのエステル化反応

 

反応機構について

推定反応機構を図4に示します。初めに触媒1のNHC配位子が一つ解離し、芳香族アミドの芳香環が1に配位することで中間体2を形成します。続いて、ニッケルにC–N結合の酸化的付加が起こり、3を経て配位子交換により中間体4となります。ニッケルの還元的脱離により中間体5を形成した後に、生成物の解離とともに触媒1が再生することで触媒サイクルは完結します 。

 

2015-10-16_03-10-53

図4 触媒サイクル

 

また、本反応機構において、1) 律速段階は酸化的付加であること 2) 反応全体の自由エネルギー変化は負となり、反応の進行を熱力学的に支持することをDFT計算により明らかとしています。

 

まとめ

今回著者らは、遷移金属触媒によるアミドの直接的なC–N結合の活性化にはじめて成功しました[3]。本反応により、アミドは変換しうる官能基としてみなすことができ、合成戦略の幅が拡がります。今回はアミドのエステル化の報告ですが、例えば、用いる求核剤を変えたり、脱カルボニル化反応[4]により、アミドを様々な官能基に変換できる可能性があります。結合活性化研究の未来とそれを実現させる優れた配位子および触媒の登場が楽しみですね。

 

参考文献

  1. Rosen, B. M.; Quasdorf, K. W.; Wilson, D. A.; Zhang, N.; Resmerita, A.-M.; Garg, N. K.; Percec, V. Rev. 2011, 111, 1346. DOI: 10.1021/cr100259t
  2. Tobisu, M.; Nakamura, K.; Chatani, N. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5587. DOI: 10.1021/ja501649a
  3. Ouyang, K.; Hao, W.; Zhang, W.-X.; Xi, Z. Rev. 2015. ASAP. DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00386
  4. Amaike, K.; Muto, K.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 13573. DOI: 10.1021/ja306062c

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前…
  2. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  3. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バー…
  4. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  5. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  6. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  7. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  8. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  2. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  3. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  4. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  5. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  6. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  7. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  8. エチレンを離して!
  9. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  10. 外国人研究者あるある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP