2015年 12月

  1. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

    日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素」として認定され、理研に命名権が与えられた。日本による元素の発見は初めてとなる。アメリカに本部があるIUPAC(国際純正・応用化学連合)は3…

  2. 森田浩介 Kosuke Morita

    森田浩介(Kosuke Morita 1957年1月23日-)は、日本の物理学者である。理化学研究所…

  3. 研究倫理問題について学んでおこう

    捏造・剽窃・不正経理などは、科学界の信頼を揺るがしかねない一大事件です。…

  4. Innovative Drug Synthesis

    内容This book covers all aspects of th…

  5. 2015年化学10大ニュース

    2015年も残り2日。今年も様々な出来事がありました。10大ニュースを覗いてみると、日本国内…

  6. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

  7. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

  8. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

  9. 生物学的等価体 Bioisostere

  10. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals

  11. アミロイド線維を触媒に応用する

  12. オカモト株式会社茨城工場

  13. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに

  14. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

  15. 2015年ケムステ人気記事ランキング

  16. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬各社の被災状況
  2. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  3. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  4. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  5. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  6. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  7. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP