[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アミロイド線維を触媒に応用する

[スポンサーリンク]

触媒機能をもつタンパク質は「酵素」と総称されます。大抵は分子量1万を超える大きなものです。

しかしその活性部位は、全体に比してさほど大きな割合を占めていません。ここまで巨大なものじゃ無くとも、明確な構造のペプチドであれば、触媒の土台として使えるんじゃ無かろうか・・・?

そういう発想から生まれたペプチド性触媒が、2014年のNature Chemistry誌に報告されました。その名も「アミロイド線維触媒」です[1]。今回はこれを取りあげて見たいと思います。

アミロイドって何?

アミロイド(amyloid)とは、クロスβシート構造をもつ線維を形成し、不溶性となるペプチド(タンパク質)の総称です。小さな分子サイズでありながら比較的明確な構造をとれるという、他のタンパクには無い特性を持っています。

アミロイドは様々な難治性疾患(アミロイドーシス)に関連があるとされています。たとえばアルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが凝集することで引き起こされるのでは?との仮説が古くから提唱されています。

アミロイドβ(1-40)のクロスβシート構造モデル(論文[2]より)

アミロイドβ(1-40)のクロスβシート構造モデル(論文[2]より)

すぐさま不溶性の線維となってしまうためとにかく扱いづらく、生化学的性質を調べるだけでもしばしば難航します。病原ペプチドでもあるため、研究者からは困ったちゃん扱いされがちな分子でもあります。

 

困りものを役立つものに

今回の研究のポイントは、アミロイド線維を形成しうるペプチド(なんとわずか7残基!)が自己集積によって触媒機能を発現できることを、初めて示したことにあります。

疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸が交互に並ぶアミロイドペプチドLKLKLKL[3]を参考に、著者らはリジンをヒスチジンに変えた配列、Ac-LHLHLHL-CONH2を用意しました。

これに亜鉛(ZnCl2)を混ぜてやります。するとアミロイド線維のヒスチジン側鎖が配位子として亜鉛を担持します。ヒスチジン側鎖は単座配位なので、普通の短鎖ペプチドでは金属が上手く担持されません。しかし一旦アミロイド線維を形成すれば、ペプチド同士・ヒスチジン側鎖同士が近接し、亜鉛を多座で担持出来るようになります。またこのキレート結合によって、土台となる線維構造も安定化されます。CD解析・蛍光アッセイを行ってみると、βシートに富む凝集体を形成すること、つまりアミロイド性を有することが確認されました。

こうして出来た金属-アミロイド錯体を使って、著者らは触媒応用を試みています。亜鉛の複核ルイス酸触媒として働くだろうとの発想です。果たして、4-ニトロフェニル酢酸エステルの加水分解反応に対する触媒能を持つことが示されました。

著者らはその後、アミノ酸配列を種々変えたペプチドを用意し、構造-触媒活性相関を行っています。最終的に最も活性の高いペプチド配列、Ac-IHIHIQI-CONH2を見いだすことに成功しました。

amyloid_cat_2

亜鉛キレート型アミロイド触媒の模式図(論文[1]より引用・改変)

反応速度解析を行うと、このアミロイド触媒は酵素のように振る舞うこと、すなわち飽和特性や活性のpH依存性などがあることが示されました。

既に述べたとおり、タンパク質が触媒能を発揮するには、長鎖ペプチドが適切に降りたたまれてできる巨大な3次構造が必要と考えられてきました。しかし本報告のように「短いペプチドが寄せ集まることで規則構造を形成し、触媒能が発揮される」という事実は興味深い知見といえます。

この事実をして著者らは、「アミロイド線維は進化の過程で、酵素に至るまでの中間形としての役割があったのかもしれない」と触れています。こちらも興味深い着眼だと思います。

 

「アミロイド触媒」の可能性

ペプチドは固相法で迅速合成できる分子であるため、無限の構造展開が可能です。今回はごくごく簡単な反応への応用しか示されていませんが、金属との組み合わせ次第では、別種の触媒反応へも展開可能かも知れません。

またそもそもがペプチドなので、生体適合性の高い触媒の創製につながりうる考え方だとも思えます。アミロイドにつきものの毒性をどうにか抑えることができれば、低分子触媒〜酵素の中間を埋める「第三の触媒」としての活路を見出せるやもしれません。

触媒構造が激しい条件下でも安定かどうか、触媒活性をどこまで上げられるのか、化学選択性が出せる触媒になるのか・・・ということは未だ気になりますが、今後の研究を待つ必要があるでしょう。

取り扱いが難しいとされる「アミロイド」ですが、これ以外にも、ナノ材料バイオテクノロジーなどへの応用先も模索されつつあるようです[4]。今後どういう発展を見せていくか、要注目の方向ですね。

関連論文

  1.  (a) “Short peptides self-assemble to produce catalytic amyloids” Rufo, C. M.; Moroz, Y. S.; Moroz, O. V.; Stöhr, J.;Smith,T. A.; Hu,X.; DeGrado, W. F.; Korendovych, I. V. Nat. Chem. 2014, 6, 303. doi:10.1038/nchem.1894 (b) “Protein chemistry: Catalytic amyloid fibrils” Aumüller, T.; Fändrich, M. Nat. Chem. 2014, 6, 273. doi:10.1038/nchem.1904
  2. “A structural model for Alzheimer’s β-amyloid fibrils based on experimental constraints from solid state NMR” Robert Tycko et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2002, 99, 16742. doi:10.1073/pnas.262663499
  3. (a) “Induction of peptide conformation at apolar/water interfaces: a study with model peptides of defined hydrophobic periodicity.” DeGrado, W. F. ; Lear, J. D. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 7684. DOI: 10.1021/ja00311a076 (b) “Protein design, a minimalist approach.” DeGrado, W. F.; Wasserman, Z. R.; Lear, J. D. Science 1989, 243, 622. DOI:10.1126/science.2464850
  4.  (a) “Nanomechanics of functional and pathological amyloid materials” Knowles, T. P. J.; Buehler, M. J. Nature Nanotech. 2011, 6, 469. doi:10.1038/nnano.2011.102 (b) “Amyloids: Not Only Pathological Agents but Also Ordered Nanomaterials” Cherny, I.; Gazit, E. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 4062. DOI: 10.1002/anie.200703133

関連書籍

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  2. Glenn Gould と錠剤群
  3. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  5. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  6. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  7. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  8. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  2. カスガマイシン (kasugamycin)
  3. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  4. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  8. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  9. 反応の選択性を制御する新手法
  10. サリドマイドを監視

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP