[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Innovative Drug Synthesis

[スポンサーリンク]

 

内容

This book covers all aspects of the medicinal chemistry of the latest drugs, and the cutting-edge science associated with them. Following the editors’ 3 successful drug synthesis books, this provides expert analysis of the pros and cons of different synthetic routes and demystifies the process of modern drug discovery for practitioners and researchers.

  • Summarizes for each drug: respective disease area, important properties and SAR (structure-activity relationship), and chemical synthesis routes / options
  • Includes case studies in each chapter
  • Illustrates how chemistry, biology, pharmacokinetics, and a host of disciplines come together to produce successful medicines
  • Explains the advantages of process synthesis versus the synthetic route for drug discovery

(ワイリーHPより)

 

対象

大学院生以上、有機合成化学者、創薬化学者

 

解説

本書は、最新医薬品の合成及び薬理に関する書籍である。2005年から2015年まで上市された17個の医薬品の開発談を紹介している。編者および著者は書籍「Name Reaction」で有名なサンフランシスコ大学Jie Jack Li教授とファイザーのDoug Johnson博士。Li教授自身も15年ブリストリマイヤーズスクイブで創薬化学者として働いていた経験がある。

編者らは、創薬合成化学に関する書籍をこれまで、3冊出版しており(Contemporary Drug Synthesis、The Art of Drug Synthesis、Modern Drug Synthesis)、今回で4冊目となる。

その他に、ファイザー、ブリストリマイヤーズスクイブ、ヴェルテクス、コクリスタルファーマ、ヤンセンファーマなど多くの著名な製薬企業研究者が著者に名を連ねている。

さて、本書は6つのセクションからなり、

  1. 感染症治療薬:5種類
  2. 抗癌剤(キナーゼ阻害薬):4種類
  3. 代謝異常治療薬:1種類
  4. 中枢神経刺激薬:4種類
  5. 抗炎症治療薬:1種類
  6. その他:2種類

の最新医薬品の合成法の開発およびメディシナルケミストリーについて紹介している。最新の医薬品に関する合成化学、構造薬理活性相関及び薬理情報をまとめて知ることができることができ重宝する。内容は構造式が少し大きめではあるが、360ページで1万円強であれば、購入しても損はしないであろう。有機合成化学者、創薬化学者にオススメの1冊である。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  3. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  4. サイエンスライティング超入門
  5. ウォーレン有機化学
  6. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  7. 密度汎関数法の基礎
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  3. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  4. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  5. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  6. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  7. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  8. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  9. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  10. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP