[スポンサーリンク]

化学地球儀

オカモト株式会社茨城工場

[スポンサーリンク]

つくばの里工業団地内にあるオカモト株式会社の製造拠点で、コンドームなどを製造している。名前に”つくば”とあるが、実際には茨城県龍ヶ崎市に位置している。

 

マップ

 

掲載理由

なぜ、何の変哲のない工場を紹介したかというと、ズバリ、ホームページでコンドームがこの工場で製造されていると明言しているからである。食品の場合は、製造環境をアピールするために製造地を紹介していることが多いが、その他の商品は、製造地をはっきりと明かさないことが多い。あえて製造地をアピールしていることは、品質の高さを示したいと汲み取れる。

製造製品

ここで製造しているのはコンドームだが、オカモト株式会社では、ゴムの薄さを製品名にしている。例えば、003はゴムの薄さが0.03 mm台であり、一番薄い商品は、001である。ただ、001は薄さが0.01 mm台だが、実測した写真では0.018 mmと科学者としては、嘘は言っていないものの違和感が残る商品名である。コンドーム大手の相模ゴム工業株式会社も同様の製品を製造しているが、やはり0.01 mm台を謳って実際は0.018 mmが平均の薄さだとしている。今後の技術の発展によりより薄く丈夫なコンドームが開発されるのことを期待している。

ちなみに、コンドームだけを製造しているのではなく、粘着テープ(包装用、建装材、工業用)、手袋、カイロ、食品用調理シートなどもこの茨城工場で製造している。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4309225241″ locale=”JP” title=”コンドームの歴史”]

関連リンク

 

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. メンデレーエフ空港
  2. 韮崎大村美術館
  3. フィリピン海溝
  4. ロンドン・サイエンスミュージアム
  5. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  6. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  7. 高峰公園
  8. フライデーハーバー研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. コープ転位 Cope Rearrangement
  2. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  3. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  4. 笑う化学には福来たる
  5. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  6. アスパラプチン Asparaptine
  7. Imaging MS イメージングマス
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  9. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  10. 高分子を”見る” その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP