[スポンサーリンク]

化学地球儀

オカモト株式会社茨城工場

[スポンサーリンク]

つくばの里工業団地内にあるオカモト株式会社の製造拠点で、コンドームなどを製造している。名前に”つくば”とあるが、実際には茨城県龍ヶ崎市に位置している。

 

マップ

 

掲載理由

なぜ、何の変哲のない工場を紹介したかというと、ズバリ、ホームページでコンドームがこの工場で製造されていると明言しているからである。食品の場合は、製造環境をアピールするために製造地を紹介していることが多いが、その他の商品は、製造地をはっきりと明かさないことが多い。あえて製造地をアピールしていることは、品質の高さを示したいと汲み取れる。

製造製品

ここで製造しているのはコンドームだが、オカモト株式会社では、ゴムの薄さを製品名にしている。例えば、003はゴムの薄さが0.03 mm台であり、一番薄い商品は、001である。ただ、001は薄さが0.01 mm台だが、実測した写真では0.018 mmと科学者としては、嘘は言っていないものの違和感が残る商品名である。コンドーム大手の相模ゴム工業株式会社も同様の製品を製造しているが、やはり0.01 mm台を謳って実際は0.018 mmが平均の薄さだとしている。今後の技術の発展によりより薄く丈夫なコンドームが開発されるのことを期待している。

ちなみに、コンドームだけを製造しているのではなく、粘着テープ(包装用、建装材、工業用)、手袋、カイロ、食品用調理シートなどもこの茨城工場で製造している。

 

関連書籍

関連リンク

 

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 産総研 地質標本館
  2. Bergfriendhof (山の墓地)
  3. 東京大学理学部 化学教室
  4. 萩反射炉
  5. メンデレーエフ空港
  6. 史跡 佐渡金山
  7. 住友化学歴史資料館
  8. 春日大社

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究助成金を獲得する秘訣
  2. Modern Method of Organic Synthesis
  3. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  4. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  5. 藤田 誠 Makoto Fujita
  6. 人工DNAから医薬をつくる!
  7. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  8. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  9. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  10. 日本学術振興会賞受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP