[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リロイ・フッド Leroy E. Hood

[スポンサーリンク]

リロイ・フッド (Leroy E. Hood; 1938年10月10日-)は、アメリカの生物学者である。ワシントン大学教授。DNA・タンパクの自動シーケンサー、自動合成装置などの開発者。彼が開発したこれらの装置は、ゲノミクス・プロテオミクス分野の発展、さらに生物・化学・医学分野の研究に多大な貢献を果たした。

経歴

19XX カリフォルニア工科大学 卒業
1964 ジョンズホプキンス大学 医学博士号取得
1968 カリフォルニア工科大学 博士号取得(指導教官:William J. Dreyer教授)
1970 カリフォルニア工科大学 助教授
1973 カリフォルニア工科大学 准教授
1975 カリフォルニア工科大学 教授
1980-1989 カリフォルニア工科大学生物学科 学科長
1992 ワシントン大学 教授
2000 Institute for System Biology 所長

受賞歴

2002 京都賞
2003 Lemelson–MIT Prize
2006 Heinz Award in Technology, the Economy & Employment
2009 Pittcon Heritage Award
2010 Kistler Prize
2011 National Medal of Science
2014 IEEE Medal for Innovations in Healthcare Technology
2019 クラリベイト・アナリティクス 引用栄誉賞

研究業績

高感度のタンパクシーケンサーの開発

Hood教授は、カリフォルニア工科大学で研究を始めた当時、生物学とテクノロジーの両方に研究人生を捧げたいと考えていた。彼はタンパク化学を学んでいたため、エドマン分解を用いたタンパクのシーケンシンサーを改良することにまず関心を持った。当時の技術では、分析に多量(ミリグラム程度)のサンプル量が必要であったが、1)エドマン分解を液相でなく気相で行ってサンプルロスを減らすことや、(2)腐食性のエドマン試薬に耐えうるバルブを作ることなど、一連の改良を行い、必要サンプル量をマイクログラムに抑えた高感度の気液相タンパクシーケンサーを開発した(1982年)。

DNA・ペプチド自動合成装置の開発の開発

1970年代の終わり頃、コロラド大学のMarvin Caruthers教授らにより、DNAの化学合成法(ホスホロアミダイト法)が開発された。DNAの自動合成装置の開発に関心のあったHood教授は、Caruthers教授にホスホロアミダイト法の伝授を依頼し、Caruthers教授らが開発した反応を自動化することで、DNA自動合成装置を開発した(1983年)。さらに、タンパクシーケンサーやDNA合成装置の開発における経験を生かし、ペプチド合成装置の開発も行った(1984年)。

自動DNAシーケンサーの開発

1975年、Walter Gilbert教授・Frederick Sanger教授により、それぞれ化学分解・酵素を用いたDNAシーケンシング法が開発された(1980年、ノーベル化学賞)。Hood教授らは、この手法を自動化することに興味を持ち、Sanger教授が発表した手法(ジデオキシ法/サンガー法)をもとに、DNAシーケンサーの開発に取り組んだ。

図1. 蛍光標識したジデオキシヌクレオチド三リン酸(Dye-ddNTP)。

Hood教授らの手法では、蛍光標識したジデオキシヌクレオチド三リン酸(ddNTPを、DNA増幅溶液に少量混ぜておく(図1)。ddNTPは、3’位のヒドロキシ基が無いため、DNAポリメラーゼによって取り込まれると、DNAの伸長がそこで停止する(図2)。

図2. Hood教授らによる、DNAシーケンサーの仕組み。

このような反応溶液から得られる生成物は、様々な位置にて断片化されたDNA産物である。これを、キャピラリー電気泳動によって長さに応じて分離し、それぞれの塩基に対応する蛍光シグナルを読み取ることで、鋳型DNAの配列を決定することができる。

ddNTPを用いる手法(ジデオキシ法/サンガー法)については、Sanger教授らによって開発されていたが、彼らの手法では放射性同位体標識が用いられ、一度の反応で4種のddNTPのうち一つを加えるという手順であった(つまり、4種の反応を別々に行う必要がある)。Hood教授らは、サンガー法の改良版として、ddNTP4種の異なる蛍光色素で標識し、それらを同時に加えるという手順を取ることで、一つのキャピラリーにおいて生成物を分離・分析することを可能にした。この他にも、自動化における様々な難点を克服し、1986年に自動DNAシーケンサーの開発に成功した。

一連の装置の開発においては、当時カリフォルニア工科大学に在籍していたMike Hunkapiller博士やLloyd Smith博士(現ウィスコンシン大学教授)なども関わっている。また、これらの装置はApplied Biosystemsという企業を通じて製品化され、幅広く普及することとなった。

名言集

 

コメント&その他

Hood教授がCaruthers教授にDNA自動合成装置の話を持ちかけた際、Caruthers教授は快く受け入れたものの、なぜわざわざ核酸合成を自動化するのか疑問に思ったと言う。当時は、ゲノミクスやプロテオミクスの分野がまだまだ未開拓であったため、核酸合成装置の需要がいかに大きくなるかは予想されていなかった。

関連動画

 

関連文献

  1. Hewick, R. M.; Hunkapiller, M. W.; Hood, L. E.; Dreyer, W. J. J. Biol. Chem. 1981, 256, 7990. Link
  2. Hunkapiller, M. W.; Hood, L. E. Science 1980, 207, 523. DOI: 10.1126/science.7352258
  3. Smith, L. M.; Sanders, J. Z.; Kaiser, R. J.; Hughes, P.; Dodd, C. Connell, C. R.; Heiner, C.; Kent, S. B. Nature 1986, 321, 674. Link
  4. Hood, L. Annu. Rev. Anal. Chem. 2008, 1, 1. DOI: 10.1146/annurev.anchem.1.031207.113113

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  2. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外で働いている僕の体験談
  2. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  3. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  4. 地域の光る化学企業たち-2
  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  6. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  8. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  9. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  10. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP