[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

[スポンサーリンク]

今回からこの日本人化学者のインタビューが始まりました。このコーナーでは第一線で活躍している主に日本人の化学者にケムステスタッフが突撃インタビューを行ないます。

記念すべき第一回目は生物学的に有用な天然有機化合物を効率的に合成する研究を行っている東京大学大学院薬学研究科(2013年より 名古屋大学大学院創薬研究科)の福山透先生にお話を伺いました。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

親父が画家であったためか、子供の頃、将来何か創造的なことをしなければ、というプレッシャーを自分にかけていたような気がします。小学生の頃は建築家になりたい、などと親父に話したことがありますが、今から思えば尊敬する親父に気に入ってもらいたいがためにそう言ったのでしょう。実際は中学2年の時に理科の先生に化学の実験中幾度か褒められたために、自分には化学の才能があるのだ、と思ったのがこの道に入るきっかけでしたね。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

これは想像を絶する質問ですね。高校の数学の先生がすごく格好よかったので、高校の先生になるのもいいな、と、思った時もありました。その先生は東京帝大工学部を卒業されて海軍に入り、ドイツに留学した後に日本海軍が誇る酸素魚雷の開発に参加された方でした。この頃は野菜を育てるのに精を出していますので、晴耕雨読の生活もいいな、と思っています。ただし、これも親父が楽しんでいたライフスタイルですので、お釈迦様の掌中から未だに抜け出せないでいます。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

この頃は、スタッフに何をやっても良いからと言って彼らに考えてもらい、持ってきたプロポーザルを僕自身が評価して、面白ければ始めるし、もっと良いアイデアになりそうな時はダメ出しをします。プロジェクトが始まれば、良い時でも悪い時でもコンサルタントとしてコメントしています。ただし、いくつかのプロジェクトは実用的合成になるように自分でも真剣に考えますね。特にET-743の実用的合成ルートの確立には力を入れています。有用な化合物の実用的合成法の開発が一番面白くなってきました。

 

2013-04-21_02-00-06-thumb-300x264-7257-1

ET-743

 Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

遠い昔の人物といってもピンと来ませんが、まあ絶世の美女と夕食を共にするのも悪くはないですね。冗談はさておき、やはりR. B. Woodward先生にもう一度お会いしたいですね。どのような頭脳構造になっておられるのか、とても知りたい気がします。私のハーバード大学での博士審査はWoodward先生、Corey先生、そして岸先生でした。2時間続いた口頭試問でWoodward先生の物静かな話し振りや、クールな眼差しが印象に残っています。こちらの心の裏側まで見透かされている気がしました。僕に取ってはカリスマそのものであったWoodward先生をもっと知りたかったですね。

 Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

38歳の時にマイトマイシンCの合成中間体を作ったのが最後でした。2,6-Dimethoxytoluene25グラムから12段階でカルコンを合成したのですが、カラムクロマトを全く使わずに通算収率49%で目的物を結晶で得ました。実験ノートに一切記載せず、1週間くらいかけて合成したのですが、それを用いて院生が1年後にマイトマイシンCの全合成に成功しました。実験の腕が良かったのは確かでしょう。

 

2013-04-21_02-06-34-thumb-200x148-7259

マイトマイシンC

 Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1つだけ、というのは厳しいですね。どちらかと言えば、ロマンチックなクライスラーのSchön RosmarinとかベートーベンのRomanceとかね。今までで一番印象に残った本は月並みですが、星の王子様です。言葉は少ないですが、人間が端的に表現されていますね。英語版を読んだのが最初で、次に和訳本、大学ではドイツ語版も読みました。家内がわけの分からないことを言ったときなんか、星に残してきた赤いバラのイメージが浮かんできます。

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

いの一番に、愛すべき北原武先生です。あの「人間臭さ」にたまらない魅力を感じます。自分が持っていない強烈な個性にひかれます。

*本インタビューは2010年8月12日に行いました。

関連リンク

東京大学大学院薬学研究科天然物合成化学教室/福山研究室
名古屋大学大学院創薬科学研究科 天然物化学分野

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  2. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  3. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  4. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  5. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  6. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  8. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  2. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  5. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  6. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  7. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  8. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  9. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP