[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

[スポンサーリンク]

ヴィクター・アルギルダス・スニーカス (Victor Algirdas Snieckus、1937年8月1日(リトアニア生)-2020年12月18日)は、カナダの有機化学者である。クイーンズ大学名誉教授。(写真:Queens大学化学科HPより)

経歴

1959 アルバータ-大学 卒業
1961 カリフォルニア大学バークリー校 修士号取得(D. S. Noyce教授)
1965 オレゴン大学 博士号取得(V. Boekelheide教授)
1965-66 カナダ研究評議会 (O.E.Edwards教授)
1967-71 ウォータールー大学 助教授
1971-79 ウォータールー大学 准教授
1979-92 ウォータールー大学 教授
1992-98 ウォータールー大学 Monsanto/NSERC Ind Res Chair
1998-現在 クイーンズ大学 Bader Chair in Organic Chemistry
2009 クイーンズ大学 名誉教授
2009- Snieckus Innovations Director

受賞歴

1991 Universitat Basel Chair, Switzerland
1992-97 NSERC/Monsanto Industrial Research Chair in Chemical Synthesis and Biomolecular Design
1993 The Alfred Bader Award in Organic Chemistry
1993 Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Fellowship
1993 Fellow of the Royal Society of Canada
1994 Gastprofessor, University of Zurich, Switzerland (June 6-July 15, 1994)
1995 Gastprofessor, University of Innsbruck, Austria (May 1-June 15, 1995)
1996 Glaxo Wellcome Professorship, Duke University (January 24-February 26, 1996)
1996 Humboldt Research Award (Humboldt-Forschungspreis)
1996 University of Oregon Alumni Achievement Award in Chemistry
1997 R.U. Lemieux Award for Organic Chemistry
1999 Fellow, Lithuanian Academy of Sciences
2000 100 Milestones of 20th Century Canadian Chemistry Award
2000-2001 Killam Research Fellowship
2001 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2001 International Society for Heterocyclic Chemistry Award
2001 Japan Society for the Promotion of Science, Invitational Fellowship for Research
2001 AstraZeneca Excellence Award in Organic Synthesis
2001 Boehringer-Ingelheim Distinguished Lecturer
2001 Royal Society of Chemistry, Perkin Division, Lecturer
2002 Gedimino Order of the Republic of Lithuania
2003 H.C. Brown Lecturer
2003 Craig Visiting Professor, Australian National University, Canberra
2005 Bernard Belleau Award of the Canadian Society for Chemistry
2005 Novartis Chemistry Lectureship
2005 Aventis Vision Lecturer
2006 AstraZeneca Lecturership
2006 GlaxoSmithKline, Grey College Fellowship, University of Durham, UK
2007 Bristol-Myers-Squibb Lecturer, North Jersey ACS Section
2007 Fellow, International Society of Heterocyclic Chemistry (ICHC)
2007 Aldrich Lectureship, Scripps Research Institute, La Jolla
2008 Boehringer-Ingelheim Lecturer, UQAM, Montreal, April, 2008.
2008 Givaudan/Karrer Visiting Professor, University of Zurich, Organic Chemistry Institute
2009 ICHC Symposium Dedicated to V. Snieckus, St. John’s, Newfoundland, August, 2009
2009 Novartis Lecturer, Central European Countries, Prague, Budapest, Bratislava, April 18th-24th, 2009
2009 Fellow, American Chemical Society (1 of 2 non-Americans of 150 recipients)
2009 Honous causa, Technical University of Tallinn, Estonia
2010 Lithuanian Academy of Sciences Laureate
2011 Excellence In Research, Queen’s University
2011 Alumni Award for a Distinguished BSc Graduate, University of Alberta
2013 Global Lithuanian Award from the President of the Republic of Lithuania, Dalia Grybauskaite

 

研究概要

配向オルトメタル化(directed ortho metalation)に関する研究[1]

芳香環を強塩基でリチオ化するときには反応点が複数考え得るが、配位性官能基を備える場合にはそのオルト位を優先的にリチオ化できる。Snieckusは官能基の種類と配向性能の関係を精査し、これを体系的な合成法として確立した。得られた有機リチウム化合物は様々な有機金属反応やクロスカップリングに用いることができる。

dom_2

関連動画

関連文献

  1. (a) Snieckus, V. Chem. Rev. 1990, 90, 879. DOI: 10.1021/cr00104a001 (b) Schlosser, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 376. DOI: 10.1002/anie.200300645

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  2. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  3. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  4. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  5. Wen-Jing Xiao
  6. 文化勲章・受章化学者一覧
  7. スコット・ミラー Scott J. Miller
  8. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  3. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  4. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  5. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  6. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  7. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  8. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  9. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  10. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP