[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

[スポンサーリンク]

ヴィクター・アルギルダス・スニーカス (Victor Algirdas Snieckus、1937年8月1日(リトアニア生)-2020年12月18日)は、カナダの有機化学者である。クイーンズ大学名誉教授。(写真:Queens大学化学科HPより)

経歴

1959 アルバータ-大学 卒業
1961 カリフォルニア大学バークリー校 修士号取得(D. S. Noyce教授)
1965 オレゴン大学 博士号取得(V. Boekelheide教授)
1965-66 カナダ研究評議会 (O.E.Edwards教授)
1967-71 ウォータールー大学 助教授
1971-79 ウォータールー大学 准教授
1979-92 ウォータールー大学 教授
1992-98 ウォータールー大学 Monsanto/NSERC Ind Res Chair
1998-現在 クイーンズ大学 Bader Chair in Organic Chemistry
2009 クイーンズ大学 名誉教授
2009- Snieckus Innovations Director

受賞歴

1991 Universitat Basel Chair, Switzerland
1992-97 NSERC/Monsanto Industrial Research Chair in Chemical Synthesis and Biomolecular Design
1993 The Alfred Bader Award in Organic Chemistry
1993 Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Fellowship
1993 Fellow of the Royal Society of Canada
1994 Gastprofessor, University of Zurich, Switzerland (June 6-July 15, 1994)
1995 Gastprofessor, University of Innsbruck, Austria (May 1-June 15, 1995)
1996 Glaxo Wellcome Professorship, Duke University (January 24-February 26, 1996)
1996 Humboldt Research Award (Humboldt-Forschungspreis)
1996 University of Oregon Alumni Achievement Award in Chemistry
1997 R.U. Lemieux Award for Organic Chemistry
1999 Fellow, Lithuanian Academy of Sciences
2000 100 Milestones of 20th Century Canadian Chemistry Award
2000-2001 Killam Research Fellowship
2001 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2001 International Society for Heterocyclic Chemistry Award
2001 Japan Society for the Promotion of Science, Invitational Fellowship for Research
2001 AstraZeneca Excellence Award in Organic Synthesis
2001 Boehringer-Ingelheim Distinguished Lecturer
2001 Royal Society of Chemistry, Perkin Division, Lecturer
2002 Gedimino Order of the Republic of Lithuania
2003 H.C. Brown Lecturer
2003 Craig Visiting Professor, Australian National University, Canberra
2005 Bernard Belleau Award of the Canadian Society for Chemistry
2005 Novartis Chemistry Lectureship
2005 Aventis Vision Lecturer
2006 AstraZeneca Lecturership
2006 GlaxoSmithKline, Grey College Fellowship, University of Durham, UK
2007 Bristol-Myers-Squibb Lecturer, North Jersey ACS Section
2007 Fellow, International Society of Heterocyclic Chemistry (ICHC)
2007 Aldrich Lectureship, Scripps Research Institute, La Jolla
2008 Boehringer-Ingelheim Lecturer, UQAM, Montreal, April, 2008.
2008 Givaudan/Karrer Visiting Professor, University of Zurich, Organic Chemistry Institute
2009 ICHC Symposium Dedicated to V. Snieckus, St. John’s, Newfoundland, August, 2009
2009 Novartis Lecturer, Central European Countries, Prague, Budapest, Bratislava, April 18th-24th, 2009
2009 Fellow, American Chemical Society (1 of 2 non-Americans of 150 recipients)
2009 Honous causa, Technical University of Tallinn, Estonia
2010 Lithuanian Academy of Sciences Laureate
2011 Excellence In Research, Queen’s University
2011 Alumni Award for a Distinguished BSc Graduate, University of Alberta
2013 Global Lithuanian Award from the President of the Republic of Lithuania, Dalia Grybauskaite

 

研究概要

配向オルトメタル化(directed ortho metalation)に関する研究[1]

芳香環を強塩基でリチオ化するときには反応点が複数考え得るが、配位性官能基を備える場合にはそのオルト位を優先的にリチオ化できる。Snieckusは官能基の種類と配向性能の関係を精査し、これを体系的な合成法として確立した。得られた有機リチウム化合物は様々な有機金属反応やクロスカップリングに用いることができる。

dom_2

関連動画

関連文献

  1. (a) Snieckus, V. Chem. Rev. 1990, 90, 879. DOI: 10.1021/cr00104a001 (b) Schlosser, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 376. DOI: 10.1002/anie.200300645

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. 田中耕一 Koichi Tanaka
  4. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  5. 原田 明 Akira Harada
  6. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  7. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  8. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  3. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  4. なぜあなたは論文が書けないのか
  5. Purification of Laboratory Chemicals
  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  7. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  8. [書評]分子の薄膜化技術
  9. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  10. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP