[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118771605″ locale=”JP” title=”Small Molecule Medicinal Chemistry: Strategies and Technologies”]

 

内容

Stressing strategic and technological solutions to medicinal chemistry challenges, this book presents methods and practices for optimizing the chemical aspects of drug discovery. Chapters discuss benefits, challenges, case studies, and industry perspectives for improving drug discovery programs with respect to quality and costs.

• Focuses on small molecules and their critical role in medicinal chemistry, reviewing chemical and economic advantages, challenges, and trends in the field from industry perspectives
• Discusses novel approaches and key topics, like screening collection enhancement, risk sharing, HTS triage, new lead finding approaches, diversity-oriented synthesis, peptidomimetics, natural products, and high throughput medicinal chemistry approaches
• Explains how to reduce design-make-test cycle times by integrating medicinal chemistry, physical chemistry, and ADME profiling techniques
• Includes descriptive case studies, examples, and applications to illustrate new technologies and provide step-by-step explanations to enable them in a laboratory setting
(Wiley社内容紹介より)

対象

  • 低分子化合物の創薬化学を学び、実践する研究者、マネージャー

解説

医薬承認のハードルは年々上がり続け開発成功率は低下する一方、研究開発費は増加を続けている。この潮流下、低分子創薬は大きな戦略転換を求められている。

本書はその時代背景および関連する問題認識を踏まえた上で、低分子創薬研究で採られる先端的戦略・方法論・技術を概説した書籍である。
本書で扱うトピックには以下のようなものがある。いずれも現代の低分子創薬が直面する課題と、その解決を目指した取り組みといえる。

【質の高い化合物ライブラリの創製】
ADMETなど医薬特性に優れた化合物ライブラリ、未踏のケミカルスペースを狙える多様性に優れたライブラリ、天然物骨格の活用、改良ペプチドライブラリなど。

【垂直分業時代の化合物管理】
オープンな化合物ライブラリーの特徴、その管理・共有について。それに付随する権利化・リスクシェアリング・ビジネスモデルについて。

【ケミカルスペース拡張を行う合成化学】
多様性指向型合成、固相コンビナトリアル、多成分連結反応など。

【スクリーニング戦略】
フラグメント創薬、バーチャルスクリーニング、表現型スクリーニングなど。

【リード最適化戦略】
リピンスキーのRule of 5とその限界、ステープルペプチドとペプチドミメティクス、天然物創薬、薬物作用のin vivoイメージング(PET、蛍光分子、MRIなど)など。

「創薬研究戦略の現代的鳥瞰図」を大づかみしたい方には、打って付けの書籍と言えるだろう。2015年11月発刊であるため、情報も最新である。

概説書という事情から、現場研究に即効性のある深く掘り下げた記述はさほど多くない。各々をより深く学びたい方は、別の専門書を当たる必要があるだろう。

出版元がワイリー、執筆陣にはサノフィ、バイエル、ヤンセンファーマなどの製薬研究者、加えて欧米アカデミアの研究者が名を連ねる。そのせいか、ヨーロッパ事情に関する記述が少し多めかも知れない。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  3. Greene’s Protective Groups…
  4. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  5. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  6. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計…
  7. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  8. Dead Ends And Detours: Direct Wa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  2. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  3. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  4. 合成とノーベル化学賞
  5. メタンハイドレート Methane Hydrate
  6. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  7. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  8. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  9. 114番元素と116番元素が正式認可される
  10. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP