[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-

[スポンサーリンク]

 

内容

Stressing strategic and technological solutions to medicinal chemistry challenges, this book presents methods and practices for optimizing the chemical aspects of drug discovery. Chapters discuss benefits, challenges, case studies, and industry perspectives for improving drug discovery programs with respect to quality and costs.

• Focuses on small molecules and their critical role in medicinal chemistry, reviewing chemical and economic advantages, challenges, and trends in the field from industry perspectives
• Discusses novel approaches and key topics, like screening collection enhancement, risk sharing, HTS triage, new lead finding approaches, diversity-oriented synthesis, peptidomimetics, natural products, and high throughput medicinal chemistry approaches
• Explains how to reduce design-make-test cycle times by integrating medicinal chemistry, physical chemistry, and ADME profiling techniques
• Includes descriptive case studies, examples, and applications to illustrate new technologies and provide step-by-step explanations to enable them in a laboratory setting
(Wiley社内容紹介より)

対象

  • 低分子化合物の創薬化学を学び、実践する研究者、マネージャー

解説

医薬承認のハードルは年々上がり続け開発成功率は低下する一方、研究開発費は増加を続けている。この潮流下、低分子創薬は大きな戦略転換を求められている。

本書はその時代背景および関連する問題認識を踏まえた上で、低分子創薬研究で採られる先端的戦略・方法論・技術を概説した書籍である。
本書で扱うトピックには以下のようなものがある。いずれも現代の低分子創薬が直面する課題と、その解決を目指した取り組みといえる。

【質の高い化合物ライブラリの創製】
ADMETなど医薬特性に優れた化合物ライブラリ、未踏のケミカルスペースを狙える多様性に優れたライブラリ、天然物骨格の活用、改良ペプチドライブラリなど。

【垂直分業時代の化合物管理】
オープンな化合物ライブラリーの特徴、その管理・共有について。それに付随する権利化・リスクシェアリング・ビジネスモデルについて。

【ケミカルスペース拡張を行う合成化学】
多様性指向型合成、固相コンビナトリアル、多成分連結反応など。

【スクリーニング戦略】
フラグメント創薬、バーチャルスクリーニング、表現型スクリーニングなど。

【リード最適化戦略】
リピンスキーのRule of 5とその限界、ステープルペプチドとペプチドミメティクス、天然物創薬、薬物作用のin vivoイメージング(PET、蛍光分子、MRIなど)など。

「創薬研究戦略の現代的鳥瞰図」を大づかみしたい方には、打って付けの書籍と言えるだろう。2015年11月発刊であるため、情報も最新である。

概説書という事情から、現場研究に即効性のある深く掘り下げた記述はさほど多くない。各々をより深く学びたい方は、別の専門書を当たる必要があるだろう。

出版元がワイリー、執筆陣にはサノフィ、バイエル、ヤンセンファーマなどの製薬研究者、加えて欧米アカデミアの研究者が名を連ねる。そのせいか、ヨーロッパ事情に関する記述が少し多めかも知れない。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  3. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  4. Modern Method of Organic Synthes…
  5. 基礎から学ぶ機器分析化学
  6. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  7. 先制医療 -実現のための医学研究-
  8. 理系のための口頭発表術

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  2. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  3. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  4. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  5. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  6. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  7. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  8. アザジラクチンの全合成
  9. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  10. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP