2016年 3月

  1. がん細胞をマルチカラーに光らせる

    第28回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 医学系研究科 博士課程3年 ・岩立竜さんにお願いしました。岩立さんの所属する浦野研究室では、薬学部・医学部に横断した研究室を運営しつつ化学の力量をフル活用した研究、すなわちスイッチ…

  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻

    現代はすっかりデジタル化されたとはいえ、アナログ文章のやりとりは未だに膨大です。相当量の事務…

  3. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!

    人工光合成とは植物は太陽光を利用して、水や二酸化炭素から有機物を創り出す光合成を行っています。石…

  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

    ケムステが応援している化学小説家、喜多喜久氏。これまで多くの化学に関する小説を執…

  5. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

    ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Futu…

  6. C70の中に水分子を閉じ込める

  7. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate

  8. 最期の病:悪液質

  9. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  11. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  12. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  13. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!

  14. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

  15. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!

  16. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学ゆるキャラ大集合
  2. NMRの測定がうまくいかないとき
  3. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  4. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  5. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  7. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP