[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第10回目はDurham大学化学科・Jonathan Steed教授です。

彼は超分子化学およびナノ化学に関する研究に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者というのがどんなものかを、本当の意味で知る前からも、私はいつも化学者たろうとしていました。 適切で、触り心地の良い科学だったようです。 今日の午後、私の2歳の息子は、流しのそばの椅子に立ち、洗剤の中に洗い物の水を注いでいました。思うに、単分子膜もしくはミセルを、知らずに作っていたのでしょう。 私の母は、その姿が35年前の私のようだ、と話していました。息子も私と同じ道を歩む・・・かも知れませんね?

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

たぶん、作家になっていたと思います。Giles Milton(Nathaniel’s Nutmeg、他数篇の素晴らしい歴史物語の作者)の影響でしょう。 完成するまでプロジェクトに没入し、共に生活し、その空気を吸うことを私は好みます。 化学者としてであれば、ともあれ作家になれました・・・化学に付随することについて教科書を書くのであれば、フィクションよりもずっと出版は簡単です! 追伸・・・思うに、やり手の弁護士にもなってみたいかも知れません―信じられないほどの大金を稼げるので。 少なくとも、少しの間だけやるのは良いかも知れません。しかし、いずれ論争に嫌気がさしてくるでしょうね。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

どれほどの長きにわたって、我々は貢献を重ねてきたのでしょう?現代世界では、実際に触れられるものはすべて化学で理解されています。 分子科学者が直面している課題はというと―石鹸、アスピリン、WD40のような無数の日常品は別として―物質を分子のスケールで制御することだと思います。 そうすることでのみ、優れた機能―最近亡くなった、Kurt Vonnegutが夢想できたような―をもつ素材や対象は、理解されるのです。

Kurt Vonnegut

Kurt Vonnegut

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

妻と私なら是非、”想像上の人物”を夕食に招きたいですね。 しばらくの間、”Location, Location, Location”に出演しているKristieとPhilがリストに上がっていました。映画”グラディエーター”に出てくるConnie NielsenとRussel Croweも迷うところでしたね。 歴史上の人物となると、さらに興味深いです。リストのどこか(下の方)には、イエス・キリストとアドルフ・ヒトラーがいますね。二人ともに同じ質問をするでしょうね―「何を考えていたのか?」と。 とはいえ最も呼びたい人はというと、現代(私の場合は西部)の文化的枠組みから自由な、古代史上の人物です。 「老いたホラ吹き」ヘロドトスなら、きっと一杯の上等なワインを手に、相手を楽しませる良いほら話を繰ってくれるでしょう。 「ミノアについて何を聞いた?アトランティスは?アクエンアテンは?」私はそう尋ねたあと、座して彼の話を楽しむでしょうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

他の人が結晶化出来ないものでも私ならできる、そんな誤解があるために、私は働く羽目になります。 そして貴重な化学物質入りのバイアルは徐々に黒ずみ、乾固したまま放置され、ホコリやハエの死骸を集めていく・・・往々にしてこういう事態に陥ります。 昆虫の死骸やホコリがあっても、実際には結晶の核生成や成長は促進されない― 一番の望みとは対照的ながら、今の私にはそう理解されました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本ならば、John Fowlesの「The Magus」(第2改訂版)ですね(「指輪物語」にしようかとかなり迷ったのですが、結局やめました。というのもLiv Tylerが映画版だけの存在であり、書籍版にいないので)。官能的で不可思議たる本作は、なんども読み返したくなるものです。Fowlesのようなプロ作家が何年間にもわたって磨き上げてきた、言語の美と暖かな地中海イメージがそこにはあります。実際立ち去って、すぐさま読みたく思っているほどです。CDは、90年代後半スタイルのダンス/チルアウト/エレクトロニカタイプの音楽を編集したものですね(ちゃんとしたバッテリー付きのCDプレイヤーも、きっと付いてきますよね? どうでもいいことが気になるたちなんです)。砂塵、静寂、潮騒などと共に・・・砂漠の島なら、イビーザと同じようなところかも知れないですね

 

原文:Reactions – Jonathan Steed
※このインタビューは2007年4月27日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  2. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  3. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  4. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  5. Christoph A. Schalley
  6. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  2. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  3. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  4. 中国へ講演旅行へいってきました①
  5. Reaxys体験レポート反応検索編
  6. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  7. 科学部をもっと増やそうよ
  8. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  9. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  10. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP