[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第10回目はDurham大学化学科・Jonathan Steed教授です。

彼は超分子化学およびナノ化学に関する研究に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者というのがどんなものかを、本当の意味で知る前からも、私はいつも化学者たろうとしていました。 適切で、触り心地の良い科学だったようです。 今日の午後、私の2歳の息子は、流しのそばの椅子に立ち、洗剤の中に洗い物の水を注いでいました。思うに、単分子膜もしくはミセルを、知らずに作っていたのでしょう。 私の母は、その姿が35年前の私のようだ、と話していました。息子も私と同じ道を歩む・・・かも知れませんね?

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

たぶん、作家になっていたと思います。Giles Milton(Nathaniel’s Nutmeg、他数篇の素晴らしい歴史物語の作者)の影響でしょう。 完成するまでプロジェクトに没入し、共に生活し、その空気を吸うことを私は好みます。 化学者としてであれば、ともあれ作家になれました・・・化学に付随することについて教科書を書くのであれば、フィクションよりもずっと出版は簡単です! 追伸・・・思うに、やり手の弁護士にもなってみたいかも知れません―信じられないほどの大金を稼げるので。 少なくとも、少しの間だけやるのは良いかも知れません。しかし、いずれ論争に嫌気がさしてくるでしょうね。

[amazonjs asin=”B00KF2SN7A” locale=”JP” title=”Nathaniel’s Nutmeg: Or, The True and Incredible Adventures of the Spice Trader Who Changed The Course Of History”]

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

どれほどの長きにわたって、我々は貢献を重ねてきたのでしょう?現代世界では、実際に触れられるものはすべて化学で理解されています。 分子科学者が直面している課題はというと―石鹸、アスピリン、WD40のような無数の日常品は別として―物質を分子のスケールで制御することだと思います。 そうすることでのみ、優れた機能―最近亡くなった、Kurt Vonnegutが夢想できたような―をもつ素材や対象は、理解されるのです。

Kurt Vonnegut

Kurt Vonnegut

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

妻と私なら是非、”想像上の人物”を夕食に招きたいですね。 しばらくの間、”Location, Location, Location”に出演しているKristieとPhilがリストに上がっていました。映画”グラディエーター”に出てくるConnie NielsenとRussel Croweも迷うところでしたね。 歴史上の人物となると、さらに興味深いです。リストのどこか(下の方)には、イエス・キリストとアドルフ・ヒトラーがいますね。二人ともに同じ質問をするでしょうね―「何を考えていたのか?」と。 とはいえ最も呼びたい人はというと、現代(私の場合は西部)の文化的枠組みから自由な、古代史上の人物です。 「老いたホラ吹き」ヘロドトスなら、きっと一杯の上等なワインを手に、相手を楽しませる良いほら話を繰ってくれるでしょう。 「ミノアについて何を聞いた?アトランティスは?アクエンアテンは?」私はそう尋ねたあと、座して彼の話を楽しむでしょうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

他の人が結晶化出来ないものでも私ならできる、そんな誤解があるために、私は働く羽目になります。 そして貴重な化学物質入りのバイアルは徐々に黒ずみ、乾固したまま放置され、ホコリやハエの死骸を集めていく・・・往々にしてこういう事態に陥ります。 昆虫の死骸やホコリがあっても、実際には結晶の核生成や成長は促進されない― 一番の望みとは対照的ながら、今の私にはそう理解されました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本ならば、John Fowlesの「The Magus」(第2改訂版)ですね(「指輪物語」にしようかとかなり迷ったのですが、結局やめました。というのもLiv Tylerが映画版だけの存在であり、書籍版にいないので)。官能的で不可思議たる本作は、なんども読み返したくなるものです。Fowlesのようなプロ作家が何年間にもわたって磨き上げてきた、言語の美と暖かな地中海イメージがそこにはあります。実際立ち去って、すぐさま読みたく思っているほどです。CDは、90年代後半スタイルのダンス/チルアウト/エレクトロニカタイプの音楽を編集したものですね(ちゃんとしたバッテリー付きのCDプレイヤーも、きっと付いてきますよね? どうでもいいことが気になるたちなんです)。砂塵、静寂、潮騒などと共に・・・砂漠の島なら、イビーザと同じようなところかも知れないですね

[amazonjs asin=”0099478358″ locale=”JP” title=”The Magus (Vintage Classics)”][amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”]

 

原文:Reactions – Jonathan Steed
※このインタビューは2007年4月27日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  4. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  5. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  6. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  7. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  8. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含ケイ素四員環-その2-
  2. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  3. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  4. 穴の空いた液体
  5. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  6. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  7. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  8. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  9. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  10. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP