[スポンサーリンク]

archives

ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】

[スポンサーリンク]


日時 : 2009年7月21日(火) 13:00?16:30
会場 : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F D会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
 

講師 : 第1部 スケールアップのラボ実験を忠実に再現させよう!ラボでのデータ取りと徐熱、防爆、攪拌への対策
≪13:00?14:30>>
旭硝子(株) 化学品カンパニー フッ素化学品事業部 ファインケミカルズ事業グループ
生産・外注管理部 部長 和田 明宏 氏
第2部 スケールアップ検討における晶析の問題点と解決法
≪14:45?16:30>>
純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
[元 日産化学工業(株)] 講演内容 : 第1部 スケールアップのラボ実験を忠実に再現させよう!ラボでのデータ取りと徐熱、防爆、攪拌への対策
<趣旨>
ラボ試験を実施している方々が気をつけるべき、スケールアップのための要点を簡単に解説いたします。特に、スケールアップ時に問題となりやすい項目として、徐熱、防爆、攪拌などを中心にご説明をいたします。
1.スケールアップ時に起こりうるトラブル
1.1 危険を伴うもの
1.1.1 発熱反応
1.1.2 系内の不均一
1.2 品質不良を伴うもの
1.2.1 熱履歴
1.2.2 系内の不均一
1.3 実機では取り扱いにくいもの
1.3.1 高粘度系
1.3.2 危険物質
1.4 コストが掛かりすぎるもの
2.円滑なスケールアップのための留意点
2.1 発熱・吸熱を伴うプロセス
2.1.1 伝熱の良否とその影響
2.1.2 それを考慮した実験方法
2.2 攪拌・混合を伴うプロセス
2.2.1 攪拌の良否とその影響
2.2.2 スケールアップ手法
2.2.3 試験方法
2.3 プロセスの単純化
2.3.1 攪拌できるプロセスか
2.3.2 攪拌を継続できるようにするために
2.4 工業的入手性・回収再利用
2.5 緊急時の対応策
2.5.1 反応の緊急停止方法
2.5.2 停電、瞬停対策
2.5.3 圧力を安全に放出する
□質疑応答・名刺交換□
第2部 スケールアップ検討における晶析の問題点と解決法
1.一般的には溶媒に溶解冷却して結晶化する
1.1 溶媒の選定:1日10種類くらい試すやたらたくさん実験、手で考える工程
1.2 溶解度の測定:最も当たり前のデータ、1日で測定できる
1.3 融点の測定:融点は溶解度の指針、特にオイルアウトに関係
1.4 必ずロスがある
1.5 晶析の効果は精製である、多工程ではなるべく早い工程で精製する、あとになるほど高いからである
2.工業化では
2.1 濾過は装置的に大変で設備費が高くなる。=製品も高くなる
2.2 トラブルの大半は固体扱い
2.3 事故もたくさん耳にする、特にGMPでは事故に気を付ける
2.4 多工程ではどれだけ晶析工程を省けるかが製造研究
2.5 晶析はうれしくない操作、なるべく避けたい
3.スケールアップトラブル
3.1 濾過性が悪い:装置で対応か、結晶の濾過性改善
3.2 事故、基本的に窒素置換で爆発限界外にする
3.3 粒度分布、結晶多型の制御、塩類の混入、不純物の混入、残留溶媒
3.4 晶析は特にラボとスケールアップの違いがコントロールしにくい
3.5 壁付着:環流晶析をすると付着はほとんどない
3.6 オイルアウトなども大変
4.対応策
4.1 同じ事をすれば同じ結果、スケールアップトラブルの鉄則晶析も同じ
4.2 結晶多型をコントロールするために開発した滴下晶析法でほとんど解決
4.3 ラボとスケールアップの違いが少ない
4.4 多型の制御、難濾過性改善、粒度コントロールなどで滴下晶析法は有効
4.5 純度が悪いと晶析は難しくなる、ロスも多くなるので反応収率を上げるのが大事
4.6 晶析は工業化のほんの一部、いろいろ知って苦労しない方がよい
4.7 水割り固化、良溶媒に溶かし貧溶媒を加える晶析法はやらない方がよい:邪道
□質疑応答・名刺交換□


申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第2回「Matlantis User Conference」
  2. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  3. ニュースタッフ参加
  4. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  5. モリブデン触媒
  6. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(penta…
  7. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  8. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethyls…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  2. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  3. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  4. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  5. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  6. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  7. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  8. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  9. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  10. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP