[スポンサーリンク]

その他

【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

[スポンサーリンク]

 

ケムステが応援している化学小説家、喜多喜久氏。これまで多くの化学に関する小説を執筆されていますが(関連記事:化学小説まとめ)、その中でも最近の人気シリーズである化学探偵Mr.キュリーの第4弾が先日発売されました。今回も、喜多さん本人にその内容を紹介していただきましたので、御覧ください!

 

化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。前回から少し間が空きましたが、例のシリーズの新作が完成しましたので、そのお知らせのために紹介記事を投稿させていただきました。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー4 」です。(中央公論新社・3/25刊行)

 

「1」の刊行から約三年。シリーズ化を期待してスタートした作品ですが、予想よりはるかに早く四作目を上梓することができました。

ちなみに、キュリーシリーズの発行部数は、僕の全著作の発行部数の約50%を占めています。作家・喜多喜久を支える重要な柱に育ってくれたのは、応援してくださっている皆様のおかげです。改めてお礼を申し上げたいと思います。

 

では、これまでの三作と同様、各話のあらすじを紹介していきたいと思います。

 

(第一話)化学探偵と猫騒動

大学に棲む野良猫についてのクレームが、七瀬舞衣の元に寄せられる。その調査の最中に、舞衣はかつて別件で知り合った学生・五郎丸早苗と再会する。彼女は大学猫を守る活動に従事しており、猫たちを受け入れてもらうべく、クレーム対応への協力を申し出る。一方で、早苗は猫アレルギーと思われる発疹に悩んでいて……。

 

(第二話)化学探偵と互助会の暗躍

四宮大学に通う学生・植芝は、学内でUSBメモリを紛失したことに気づく。その中には、他者に決して知られてはならない秘密が。必死で捜索するが見つからず、植芝は悲嘆に暮れるが、USBメモリは落し物として庶務課に届けられていた。受け取って中身を確認した植芝は、見慣れぬ文書ファイルが増えていることに気づく。

 

(第三話)「化学探偵」の殺人研究

TVプロデューサー・中之島は、制作中の二時間ドラマに使う殺人トリックのことで頭を悩ませていた。新規性があり、科学的に妥当で、なおかつ見栄えのするネタはないか。アイディアが出ずに苦しんでいた中之島は、ドラマに出演予定のタレント・美間坂剣也を通じて、化学の専門家である沖野に協力を打診する。

 

(第四話)沖野春彦と盗難の動機

学会参加のために久しぶりに母校を訪れた沖野は、学内で起きた盗難事件のことを知る。なんでも、実験室からマグネティックスターラーが盗まれたのだという。金にもならず、用途も限られるものを盗んでどうするのだろう、と沖野は首をかしげるが、友人の研究室で事件があったと知り、調査に手を貸すことに。

 

(第五話)七瀬舞衣と三月の幽霊

三月には珍しく、四宮市に雪が降った日。大学で銅像が破損する事件が発生する。雪の積もった庭には、銅像から離れた位置に不可解な足跡が残されていた。犯人はどうやって銅像を破壊したのか?さっそく調査を始めた舞衣は、庭で幽霊が目撃されたという情報を耳にする。

 

 

これまでずっと、各話のタイトルは「化学探偵と~」で統一していたのですが、今作の3-5話はこのルールから外れています。

このことに象徴されるように、今作は変化球的な話が多くなっています。2話と3話は沖野も舞衣もほとんど登場しませんし、4話は沖野が一人で、5話は舞衣が一人で謎と立ち向かう構成になっています。「それって面白いの?」と思われるかもしれませんが、作者としてはやろうと思ったことをやりきったと自負しております。特に3話のトリックは(いろいろな意味で)シリーズ随一ではないかと思います。

 

作中で4月から始まったこの物語も、今作でちょうど一年が経過しました。一年間で沖野と舞衣が関わった事件の数は19と、コ○ンくんほどではないものの、結構なハイペースになってしまいました(笑)

 

一年が終わってシリーズも完結……ということはなく、普通に次回作に続く予定です。これからも、小説を通じて科学の世界の面白さを伝えていければと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

Mr.キュリーシリーズ

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  2. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  3. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  4. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  5. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  6. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  7. 知的財産権の基礎知識
  8. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  2. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  3. 村井 眞二 Shinji Murai
  4. 元素名を名字にお持ちの方〜
  5. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  6. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  7. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  8. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  9. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  10. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP