[スポンサーリンク]

その他

【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

[スポンサーリンク]

 

ケムステが応援している化学小説家、喜多喜久氏。これまで多くの化学に関する小説を執筆されていますが(関連記事:化学小説まとめ)、その中でも最近の人気シリーズである化学探偵Mr.キュリーの第4弾が先日発売されました。今回も、喜多さん本人にその内容を紹介していただきましたので、御覧ください!

 

化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。前回から少し間が空きましたが、例のシリーズの新作が完成しましたので、そのお知らせのために紹介記事を投稿させていただきました。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー4 」です。(中央公論新社・3/25刊行)

[amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”]

 

「1」の刊行から約三年。シリーズ化を期待してスタートした作品ですが、予想よりはるかに早く四作目を上梓することができました。

ちなみに、キュリーシリーズの発行部数は、僕の全著作の発行部数の約50%を占めています。作家・喜多喜久を支える重要な柱に育ってくれたのは、応援してくださっている皆様のおかげです。改めてお礼を申し上げたいと思います。

 

では、これまでの三作と同様、各話のあらすじを紹介していきたいと思います。

 

(第一話)化学探偵と猫騒動

大学に棲む野良猫についてのクレームが、七瀬舞衣の元に寄せられる。その調査の最中に、舞衣はかつて別件で知り合った学生・五郎丸早苗と再会する。彼女は大学猫を守る活動に従事しており、猫たちを受け入れてもらうべく、クレーム対応への協力を申し出る。一方で、早苗は猫アレルギーと思われる発疹に悩んでいて……。

 

(第二話)化学探偵と互助会の暗躍

四宮大学に通う学生・植芝は、学内でUSBメモリを紛失したことに気づく。その中には、他者に決して知られてはならない秘密が。必死で捜索するが見つからず、植芝は悲嘆に暮れるが、USBメモリは落し物として庶務課に届けられていた。受け取って中身を確認した植芝は、見慣れぬ文書ファイルが増えていることに気づく。

 

(第三話)「化学探偵」の殺人研究

TVプロデューサー・中之島は、制作中の二時間ドラマに使う殺人トリックのことで頭を悩ませていた。新規性があり、科学的に妥当で、なおかつ見栄えのするネタはないか。アイディアが出ずに苦しんでいた中之島は、ドラマに出演予定のタレント・美間坂剣也を通じて、化学の専門家である沖野に協力を打診する。

 

(第四話)沖野春彦と盗難の動機

学会参加のために久しぶりに母校を訪れた沖野は、学内で起きた盗難事件のことを知る。なんでも、実験室からマグネティックスターラーが盗まれたのだという。金にもならず、用途も限られるものを盗んでどうするのだろう、と沖野は首をかしげるが、友人の研究室で事件があったと知り、調査に手を貸すことに。

 

(第五話)七瀬舞衣と三月の幽霊

三月には珍しく、四宮市に雪が降った日。大学で銅像が破損する事件が発生する。雪の積もった庭には、銅像から離れた位置に不可解な足跡が残されていた。犯人はどうやって銅像を破壊したのか?さっそく調査を始めた舞衣は、庭で幽霊が目撃されたという情報を耳にする。

 

 

これまでずっと、各話のタイトルは「化学探偵と~」で統一していたのですが、今作の3-5話はこのルールから外れています。

このことに象徴されるように、今作は変化球的な話が多くなっています。2話と3話は沖野も舞衣もほとんど登場しませんし、4話は沖野が一人で、5話は舞衣が一人で謎と立ち向かう構成になっています。「それって面白いの?」と思われるかもしれませんが、作者としてはやろうと思ったことをやりきったと自負しております。特に3話のトリックは(いろいろな意味で)シリーズ随一ではないかと思います。

 

作中で4月から始まったこの物語も、今作でちょうど一年が経過しました。一年間で沖野と舞衣が関わった事件の数は19と、コ○ンくんほどではないものの、結構なハイペースになってしまいました(笑)

 

一年が終わってシリーズも完結……ということはなく、普通に次回作に続く予定です。これからも、小説を通じて科学の世界の面白さを伝えていければと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

Mr.キュリーシリーズ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. SPring-8って何?(初級編)
  2. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  3. C-H酸化反応の開発
  4. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  6. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  7. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  8. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 錬金術博物館
  2. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  3. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  4. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  5. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  6. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  7. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  8. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  9. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  10. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP