[スポンサーリンク]

archives

メルクがケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

第3回が終わり、来週は第4回となるケムステVシンポ。大変ご好評をいただいており、各所から応援メッセージをいただいています。

現在、既に第5回目のVシンポのテーマ・講演者および日程は決まっており、そろそろ会告記事を出せると思います。第6回、第7回に関してもスタッフ間や学協会と連携も考慮して話し合いを続けているところです。

本気で取り組んでいるVシンポ。しかし、以前も述べましたが、恒常的に続けていける仕組みを早急につくる必要があります。

そのような取り組みに、東京化成工業(TCI)に第一号として賛同いただきましたこと、以前のお知らせでお伝えいたしました。

この度、第二号として、メルクに協賛をいただきましたのでお知らせいたします。

メルク社ご賛同の経緯

とくに声掛けはしていないのですが、メルク(シグマアルドリッチジャパン)はTCIと同様に長年ケムステのスポンサーとして、活動を応援していただていた経緯があります。

実際に第一回目ケムステVシンポに自主的に複数名の社員が参加されていたということで、賛同したいというご連絡を受けました。ウェビナーにもかなり以前から積極的に取り組んできた同社において、日本国内で化学を盛り上げる活動であるこの企画に賛同していただくのは非常にスムーズでした。協賛この場を借りて心より御礼申し上げます。

まずは、第四回目からサポートいただいて、予算が確保できたら続けてサポートいただくというご連絡を受けております。上述したようにウェビナーなど豊富な動画コンテンツを有しているため、そのようなところでのコラボレーションも思考実験をしているところです。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。まだまだ協賛やコラボ企画など募集しておりますので、興味がある方はぜひご連絡ください。

メルクについて

メルク株式会社は、ドイツ・メルク本社製品の輸入・販売を主な目的とする日本法人として1968年に設立されました。

現在、日本におけるメルクグループは、液晶材料やパール顔料、IC材料や次世代エネルギー分野を支える新規材料を提供するパフォーマンスマテリアルズ・ビジネス、バイオサイエンス基礎研究から創薬、医薬品製造等のライフサイエンス分野に関わる製品・サービスを手がけるライフサイエンス・ビジネス、バイオ医薬品を中心としたヘルスケア・ビジネスを展開しています。

2017年1月より、日本国内におけるパフォーマンスマテリアルズに関連する全事業活動をメルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社に統一。メルク株式会社はライフサイエンス・ビジネスおよびグループの管理部門を担っています。医薬品の研究開発から製造、診断まで、メルクは世界中のサイエンスコミュニティと協力しながらライフサイエンスにおけるさまざまな課題の解決に取り組んでいます。メルクの製品は、研究室の純水・超純水装置システムや、薬剤を製造するための遺伝子編集ツール、抗体、細胞株、エンドツーエンドのシステムなど30万点におよびます。有望な研究をより迅速かつ安全に実現するため、学術界、バイオテクロノジー業界、製薬業界のお客様と密に協力しています。そのなかでの化学部門のブランドがシグマアルドリッチになります。(メルクHPより抜粋・改変)。

関連記事

ケムステVシンポ動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  2. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  3. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法…
  4. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  5. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  6. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  8. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…

注目情報

ピックアップ記事

  1. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  2. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  3. N-オキシドの性質と創薬における活用
  4. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  5. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  6. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  7. 「関東化学」ってどんな会社?
  8. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  9. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  10. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP