[スポンサーリンク]

一般的な話題

2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

[スポンサーリンク]

ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS等の企業見学に加えACS Fall meeting(@ボストン)に無料で招待され(航空券、宿泊費、学会参加費等はすべてCAS持ち)、さらに賞金として1000$が支給されます。

募集要項は

  1. 博士課程の学生かポスドクである
  2. 500-1000字のエッセイ(研究にどのようにSciFinderを利用しているか?)
  3. 履歴書
  4. 推薦状

のみです。(日本からの募集期限は4月18日まで

これまでの方の体験談にもある様に日本からの応募者が少なく選ばれる確率が高く(?)、チャンスなので思い切って応募してみましょう!見事選ばれた場合は非常に素晴らしい経験が出来ます。

昨年は中島誠也さん(千葉大学)が参加され、前回と同様、化学情報協会による記事では「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」ということでしたので、是非インタビューを!、ということで色々と参加された感想をお聞きしてみました。

Q1.申し込みのきっかけはなんですか?

SciFinderのログインページよりプログラムの存在は知っていたのですが、ケムステの過去の参加者の体験談を見て申し込んでみようと思いました。

指導教官である教授に相談してみると「挑戦してみなさい」と言って頂けたので応募しました。

世話人Peterと

世話人Peterと

Q2.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

絶対通りたいと思っていたのでエッセイは結構頑張りました。英語でのちゃんとしたエッセイを書くのは初めてだったので、とりあえず「決定版 英語エッセイ•ライティング」を購入し勉強しました。丸一冊勉強し終えるのに一ヶ月くらいかかったので、一遍のエッセイのために少しやり過ぎた感じはしますが、勉強した内容を基に「The value of SciFinder to my research」というタイトルでエッセイを書き上げました。その後更にダメ押しで教授に学内のネイティブの教授を紹介していただき、評価と校正を行ってもらいました。目の前で「こういう表現、単語はこの場合は使わない」など我々ノンネイティブには理解が難しい部分を色々教えてもらったので非常にタメになりました。

また、CV(英語の履歴書)も初めて作成したので、アカデミアな就職やポスドク申請の仕方が載っているアメリカのサイトをいくつかピックアップし、それらを参考に作成しました。

 

Q3.事前に準備したこと・ものはありますか?

修士課程の頃台湾に1ヶ月程留学はしたことがありましたが、英語圏に行くのは初めてでしたので英会話を本やアプリ等で練習しました。それ以外の準備(航空券やホテルの手配)は全てSciFinderの方が行ってくれたのでアンケート的なのに応えるだけで準備出来ました。

 

Q4.プログラムの良かった点を教えてください。

このプログラムは国際的な友人関係が構築できる最良の機会だと思います。世界中から化学を専攻する博士(課程)が集められているので楽しくないはずがありません。過去、現在、将来の話に盛り上がり、色々な国の文化や研究環境も知ることが出来ます。現在でも特に仲が良くなったメンバーとは連絡を取り合っています。

また、アルコールとお土産以外の経費は全てSciFinderが払ってくれるので金銭面の心配は特に必要ないのも魅力の一つです。

そして化学者ならば誰しもが使うSciFinder、その本社でどのように仕事がされているのか、どんな設備があるのかを見学できるのはこのプログラムに参加するかSciFinderに就職しなければできないかと思います。

(韓国からの参加者Tae-woo kwonさんとプログラム終了後浅草にて)

(韓国からの参加者Tae-woo kwonさんとプログラム終了後浅草にて)

 

Q5.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

アジア、ヨーロッパ、ラテン系の参加者とは英語でのコミュニケーションにそれほど問題は無かったものの、やはりネイティブスピーカーのスピードと文の長さにはついていくのは大変でした。日本で準備しても準備しきれない部分だとも思いますが、もう一度参加するならネイティブスピードに対応出来るように準備しときたいです。

Q6.実際に参加してみて、参加前の想像と違っていたことはありますか?

過去の参加者のケムステの記事だとグループワークが多い印象でしたが、2015年度はそうでもなく、レクチャーや施設見学が多かったように思えます。

4

SciFinderでのレクチャーの様子

また、2015年度は過去の参加者も招待された特別な年だったので非常に沢山の人が参加していました。ディナー以外は基本的に別行動でしたが、様々な人と話すことが出来ました。

5

2014年参加の稲葉さんと

SciFinder本社でのプログラムは朝集合してディナー後に解散という形でしたが、ACS meetingに参加している期間はほぼ完全にフリータイムで各々が好き好きに行動できるという形だったのも予想外でした。自分の興味のある講演や発表の日は聞きに行き、それ以外の日は仲良くなった友人らと観光に行くことが出来ました。

6

ACSでのレセプション

 

Q7.この記事を読んで「参加しようかな」と思っている方にメッセージをお願いします。

このプログラムでの経験や出来る人間関係は一生ものの財産になります。少しでも興味があるなら絶対応募した方がいいです。JAICI(化学情報協会)のHPにも過去の参加者のインタビュー記事がありますので是非参考にして下さい。

後に手厚いサポートをしていただいたSciFinderの方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

申し込みは4月18日まで

いかがでしょうか?参加すると、世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月ほどあるので今すぐエッセイを書いて応募しましょう!!申込はこちら

最後に、忙しい中インタビューにご協力いただきました中島誠也さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

関連書籍

 

関連動画

外部リンク

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  3. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  4. 近況報告Part V
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  7. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  8. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  2. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  4. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  5. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  6. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  7. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  8. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  9. 生きたカタツムリで発電
  10. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP