[スポンサーリンク]

キャンペーン

ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

 

化学の研究者が1年に1度集まる日本化学会年会。もう間近に迫ってきましたね。年会のホームページではすでに掲載されていますが、今年も若手研究者の交流のため年会3日目にイブニングミキサーを開催します。

 

Chem-Station(ケムステ)イブニングミキサー

日時: 3 月 26 日 (土) 18 時 ~ 20 時
会場:同志社大学 京田辺キャンパス内 「京田辺 Cafeteria」 (食堂・購買棟 2階)

参加費:無料(※飲物は参加者が購入するスタイル)

申込方法:年会参加者はどなたでも参加できます。参加登録はこちら。当日の飛び入り参加もご歓迎!
問合せ先:日本化学会 企画部 年会係 電話(03)3292-6163  E-mail: nenkai@chemistry.or.jp

 

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。

3年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

 

参加資格は?

特に制限はありません!敢えて言いますと、日本化学会の懇親会と同時間に行うため、懇親会に参加の方は参加することができません。

それ以外の方はどなたでも問題ありません。幅広い世代の方に参加していただければと思います。

 

どんなことをやるの?

基本的には交流を深めてもらうことを目的にしているため、プログラムは用意していません。

会場には飲み物と、200人分ほどの立食型式の食事を用意しています(食事代は無料です)。

入り口で、チャージ代(1ドリンク100円)を払って頂いて、会場に入り、開始の挨拶と同時に、食べるのもよし、周りの人と交流するのもよし、なんでもありです。もちろん仲間ができたらすぐに外に飲みに行っても構いません。むしろそれを促進する会だと思ってください。どんどん途中で居なくなってくれることを期待しています。会場には数社のこのミキサー専用の付設展示会も用意しています。

 

どうやって参加すればいいの?

冒頭に記載したとおり、参加は当日からでも可能です。ただ、できるだけ参加登録をお願いします(食事と飲み物の見積のため)。参加登録にはFacebookアカウントが必要です。

 

1. 参加登録ページに移動する

 

2. 下図の赤枠の「参加する」をクリックする。

2016-03-14_08-18-30

 

それだけです。参加するかも?参加できないけど興味がある!という人は「興味あり」をクリックしてください。

友人等を招待していただけると幸いです。大学教員の皆様はぜひ学生や海外から来ている研究者の方も誘ってご参加ください。

 

参加登録はなぜ必要なの?

食事と飲み物の用意のためです。できるだけ事前に参加人数の目安が知っていたほうが、臨機応変に対応できるからです(当日の食事の追加や飲み物の対応など)。出来る限りお願い致します。会場に入りきらず、参加申込多数の場合、参加登録なしでの当日の入場を制限する可能性があります

 

参加するメリットは?

1. 会場の中心にある懇親会会場

2. 知らない多分野、同年代の研究者と仲良くなれる

3. 無料で腹ごしらえができる、安くすぐに飲める。

5. 特設の付設展示会に参加できる

と学生に優しいスタイルとなっています。

 

どんな雰囲気?

昨年と一昨年の雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

 

共催・協賛

本会は日本化学会との共催企画です。この場を借りて御礼申し上げます。

また以下の企業様にサポートいただいています。この場をお借りいたしまして感謝申し上げます(まだまだ募集しておりますので、検討中の方ではお気軽に御連絡ください)。【追記 3月18日 和光純薬工業様が加わりました。】

 

それでは皆さん是非是非ご参加ください!お待ちしております。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 糖鎖合成化学は芸術か?
  2. 立春の卵
  3. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  5. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  6. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  7. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞201…
  8. 博士課程学生の経済事情

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  2. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  3. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  4. English for Writing Research Papers
  5. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  6. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  7. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  8. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  9. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  10. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP