[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ

[スポンサーリンク]

 

―研究者が世界レベルのプレゼンを、英語で学ぶにはどうすればいいのか?―

自らのプレゼン技術を向上させるためには、「上手い人のプレゼンを多く見て、徹底的に解析して真似る」「場数を踏む」ことが必要です。しかし日本にいる限りは、模範とすべき優れた英語のプレゼンに出会う機会もそうそう多くないのが現実です。

近年のインターネット技術発展、特に動画配信技術の進歩は素晴らしく、Youtubeなどをはじめとする優れた動画コンテンツが出てきました。これによってそんな動画はYoutubeでも簡単に視聴できるようになりました。とはいえ、たくさんありすぎてどれがいいのか分からない、なにより英語が苦手だと何をしゃべっているのか理解するのも一苦労なのが難点です。

その点、厳選された(理工系)プレゼンを配信している、プレゼンの勉強にもってこいのサイトが有ります。TED.comというサイトです。


TEDとは、Technology Entertainment Designの頭文字から名付けられた異種会合です (この5月にはお台場の未来館でTEDxTokyoが開催される予定)。

このTED Conferenceに出演するプレゼンターは、理工系・芸術・政治など各界トップレベルの著名人です。もちろん、そのプレゼンは総じてハイレベル。内容もとても面白く、大変勉強になります。

コンテンツの特徴として、動画に字幕がついていることがあげられます。そのためリスニングに自信が無い人でも大丈夫。英語の勉強にも有効なコンテンツだと思われます。あとせいぜい20分程度で、長すぎないのも良いですね。

このTEDには、世界最高峰化学者も何人か登場しています。以下紹介してみましょう。

 

George Whitesides (ハーバード大学教授)

皆さんご存知、現存する最高の化学者ホワイトサイズ。日本に来る機会が少ないので、実物を見たことある方は、実のところ少ないのでは無いでしょうか。
「Simplicity」について語っている18分のプレゼンですが、タイトル通りスライドもシンプル。視聴者のイマジネーションを喚起するような、イメージ画像を適切に配置するスタイルは長年の経験から生み出されたものなんでしょう。
もう70歳以上のはずなんですが、ものすごく凛としています。さすがに「世界最高の化学者」たるオーラは健在です。

Kary Mullis (ノーベル化学賞受賞者)

DNAを増幅させる技術PCRの発明により、ノーベル化学賞を授与された奇想天外化学者マリス。
alpha-galエピトープという分子を細菌に結合させて免疫系を急速に発現させるという、薬剤耐性菌への新たな治療コンセプトを語っています。「友人が耐性菌にやられて死に至った」という発言は、ショートプレゼンながら印象深いトークにする、良いスパイスになっていますね。

James Watson (ノーベル化学賞受賞者)

DNA二重らせん構造を解明した業績にてノーベル化学賞を授与された歴史的科学者ワトソン。
この20分のトークでは、自分の半生についてジョーク・ユーモアをたっぷり交えて語っています。かなり面白い!
「X線解析の最先端はケンブリッジで、物理学の領域だったがそこにいった、そこでフランシス・クリックと出会った」から始まるくだりは、未開の最先端科学がいかように切り開かれていったかがわかる、エキサイティングなストーリーです。「化学者でなかったロザリンド・フランクリンは模型を作ろうとはしなかった」というのは、なかなかに示唆に富んだ話と思えます。
彼の話の中には、自らも含め「元○○学者だけど現在は△△学者」みたいな、分野横断的な肩書きを持った人が実によく出てきます。最先端に常に身を置き続ける人々にとっては、分野などという括りはあってないようなものなのかも知れませんね。

Paul Rothemund (カリフォルニア工科大学)

DNAであらゆる形を自在に織り上げて見せる離れ業を実現させた、若き化学者ロゼムンド。彼はこの技術を「DNAオリガミ」と名付けました(参考:気ままに有機化学さんの解説記事 )。
皆の記憶に残るスマイルマークやアメリカの地図などを選んで作り上げているあたり、アピールのセンスを感じます。ご覧の通りその顕微鏡像を目にした聴衆は、どよめきを隠せないわけですね。プレゼンの構成も素晴らしい。

おまけ:モバイル機器でTEDのプレゼンを楽しむ

TED.comは、iPhoneアプリ・Podcastも無料配信しています。モバイル機器をお持ちであれば、いつでもどこでも最高のプレゼンに触れることができます。ぜひお試しあれ!

iPhoneApp: TED Mobile TED Mobile

Podcast: TED Talks (Video) TED - TEDTalks (video) - TEDTalks (video)

TED_2.jpg

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  2. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨの…
  4. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転…
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  6. ひどい論文を書く技術?
  7. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  8. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  2. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  3. マイクロ波合成装置の最先端!
  4. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  5. 美しい化学構造式を書きたい方に
  6. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  7. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  8. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  9. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  10. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP