[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ

[スポンサーリンク]

 

―研究者が世界レベルのプレゼンを、英語で学ぶにはどうすればいいのか?―

自らのプレゼン技術を向上させるためには、「上手い人のプレゼンを多く見て、徹底的に解析して真似る」「場数を踏む」ことが必要です。しかし日本にいる限りは、模範とすべき優れた英語のプレゼンに出会う機会もそうそう多くないのが現実です。

近年のインターネット技術発展、特に動画配信技術の進歩は素晴らしく、Youtubeなどをはじめとする優れた動画コンテンツが出てきました。これによってそんな動画はYoutubeでも簡単に視聴できるようになりました。とはいえ、たくさんありすぎてどれがいいのか分からない、なにより英語が苦手だと何をしゃべっているのか理解するのも一苦労なのが難点です。

その点、厳選された(理工系)プレゼンを配信している、プレゼンの勉強にもってこいのサイトが有ります。TED.comというサイトです。


TEDとは、Technology Entertainment Designの頭文字から名付けられた異種会合です (この5月にはお台場の未来館でTEDxTokyoが開催される予定)。

このTED Conferenceに出演するプレゼンターは、理工系・芸術・政治など各界トップレベルの著名人です。もちろん、そのプレゼンは総じてハイレベル。内容もとても面白く、大変勉強になります。

コンテンツの特徴として、動画に字幕がついていることがあげられます。そのためリスニングに自信が無い人でも大丈夫。英語の勉強にも有効なコンテンツだと思われます。あとせいぜい20分程度で、長すぎないのも良いですね。

このTEDには、世界最高峰化学者も何人か登場しています。以下紹介してみましょう。

 

George Whitesides (ハーバード大学教授)

皆さんご存知、現存する最高の化学者ホワイトサイズ。日本に来る機会が少ないので、実物を見たことある方は、実のところ少ないのでは無いでしょうか。
「Simplicity」について語っている18分のプレゼンですが、タイトル通りスライドもシンプル。視聴者のイマジネーションを喚起するような、イメージ画像を適切に配置するスタイルは長年の経験から生み出されたものなんでしょう。
もう70歳以上のはずなんですが、ものすごく凛としています。さすがに「世界最高の化学者」たるオーラは健在です。

Kary Mullis (ノーベル化学賞受賞者)

DNAを増幅させる技術PCRの発明により、ノーベル化学賞を授与された奇想天外化学者マリス。
alpha-galエピトープという分子を細菌に結合させて免疫系を急速に発現させるという、薬剤耐性菌への新たな治療コンセプトを語っています。「友人が耐性菌にやられて死に至った」という発言は、ショートプレゼンながら印象深いトークにする、良いスパイスになっていますね。

James Watson (ノーベル化学賞受賞者)

DNA二重らせん構造を解明した業績にてノーベル化学賞を授与された歴史的科学者ワトソン。
この20分のトークでは、自分の半生についてジョーク・ユーモアをたっぷり交えて語っています。かなり面白い!
「X線解析の最先端はケンブリッジで、物理学の領域だったがそこにいった、そこでフランシス・クリックと出会った」から始まるくだりは、未開の最先端科学がいかように切り開かれていったかがわかる、エキサイティングなストーリーです。「化学者でなかったロザリンド・フランクリンは模型を作ろうとはしなかった」というのは、なかなかに示唆に富んだ話と思えます。
彼の話の中には、自らも含め「元○○学者だけど現在は△△学者」みたいな、分野横断的な肩書きを持った人が実によく出てきます。最先端に常に身を置き続ける人々にとっては、分野などという括りはあってないようなものなのかも知れませんね。

Paul Rothemund (カリフォルニア工科大学)

DNAであらゆる形を自在に織り上げて見せる離れ業を実現させた、若き化学者ロゼムンド。彼はこの技術を「DNAオリガミ」と名付けました(参考:気ままに有機化学さんの解説記事 )。
皆の記憶に残るスマイルマークやアメリカの地図などを選んで作り上げているあたり、アピールのセンスを感じます。ご覧の通りその顕微鏡像を目にした聴衆は、どよめきを隠せないわけですね。プレゼンの構成も素晴らしい。

おまけ:モバイル機器でTEDのプレゼンを楽しむ

TED.comは、iPhoneアプリ・Podcastも無料配信しています。モバイル機器をお持ちであれば、いつでもどこでも最高のプレゼンに触れることができます。ぜひお試しあれ!

iPhoneApp: TED Mobile TED Mobile

Podcast: TED Talks (Video) TED - TEDTalks (video) - TEDTalks (video)

TED_2.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”B00EHIELXS” locale=”JP” title=”How to Deliver a TED Talk: Secrets of the World’s Most Inspiring Presentations, revised and expanded new edition, with a foreword by Richard St. John and an afterword by Simon Sinek”][amazonjs asin=”4062575841″ locale=”JP” title=”理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4797349778″ locale=”JP” title=”論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル …
  3. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  4. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  5. 砂糖水からモルヒネ?
  6. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…
  7. フェネストレンの新規合成法
  8. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  2. 電子学術情報の利活用
  3. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  4. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  5. ミノキシジル /Minoxidil
  6. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  7. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  8. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  9. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  10. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP