[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

[スポンサーリンク]

米センサー・システムのフリアーシステムズは、化学兵器として使用されるマスタードガスなどを検出するスプレーを米国陸軍に納入する契約を獲得したと発表した。マスタードガスなどが機器や衣類の表面に存在する場合、色の変化によって検出することができる。微量な汚染を迅速かつ正確に検出でき、前線の要員の防護に役立つ。契約の規模は最高3510万ドルで、時期数量未確定(IDIQ)方式の契約となっている。 (引用:時事通信10月4日)

今回、アメリカの陸軍で採用が決まったのは、フリアーシステム(FLIR)のCHEMICAL AGENT DISCLOSURE SPRAY Agentase C2です。使い方は簡単で、A液とB液が混合されて噴射できるスプレーで汚染が疑われるところに吹きかけるだけです。もしもG剤V剤の神経ガスやマスタードガスなどのびらん剤で汚染されている場合には、5分以内に色が黄色から赤色に変わって汚染箇所が特定できるというものです。

神経ガスやマスタードガスの一例

戦車などの大型の物体に対しては、下の動画のようにスプレーガンを使って迅速に吹きかけることも可能なようです。

商品説明欄には、酵素のテクノロジーを使った商品だと記載されています。FLIRでは、Agentaseの仕組みに関する特許を出願していて、これを読むとAcetylcholinesteraseUreaseが酵素として使われていることが推測されます。神経ガスである有機リン酸は、Acetylcholinesteraseの反応を阻害し、臭化シアン化合物は、Ureaseの反応を阻害します。どちらの酵素も反応が進行すると、それぞれ酸と塩基を発生させるため、系のpHは中性に保たれます。しかしながら、阻害剤が存在する(=神経ガスが存在する)とどちらかの活動が素材されてpHが酸性か塩基性に傾き、スプレー液に含まれている指示薬が反応して色が変わるという仕組みのようです。本特許からは、マスタードガスをはじめとする硫黄化合物の検出方法はわかりませんでしたが、神経ガス同様に酵素の働きが阻害されることでpHが変化しそれを指示薬で色の変化に変換して可視化していると予測されます。つまりA液には酵素と酵素安定化剤、安定化糖、界面活性剤などが含まれていて、B液には、pH指示薬のほか光散乱添加剤などが含まれているようです。

FLIRは、赤外線を応用した装置の製造・販売がメインのビジネスであり、危険物の検出についても赤外線を使った装置を数多く開発されています。そのため、このニュースのような化学検出についてはどのような経緯で研究開発を始めたかわかりませんが、機械による検出の欠点を知っているからこそ化学検出についてアメリカ軍と共同で研究を行ってきたのかもしれません。なお、 Agentase CAD-Kit/HRKは、日本でも取り扱いがあるようです。ただ、写真を見る限り、毒物によって薬品を使い分ける必要があり、Agentase C2では作業を簡便にするために配合を改良し薬品をまとめることに成功したと推測されます。

化学兵器についてはときどきニュースになり、アメリカ軍も本製品を本格採用したということから、残念ながら化学兵器が根絶される日はまだ遠いことがわかります。化学兵器は、核兵器よりも製造が難しくなく、散布するだけで甚大な被害を広範囲、長い期間与えてしまうため、テロでも使用されることも想定されます。このような化学製品の研究開発は、大変不本意に感じますが、Agentase C2が広まり化学兵器による被害が少なくなればと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4887218028″ locale=”JP” title=”化学・生物兵器の歴史”] [amazonjs asin=”4622074133″ locale=”JP” title=”神経ガス戦争の世界史―第一次世界大戦からアル=カーイダまで”]

毒に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  3. 第32回生体分子科学討論会 
  4. 肩こりにはラベンダーを
  5. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  6. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  7. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  8. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  2. 春田 正毅 Masatake Haruta
  3. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  4. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  5. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  6. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  7. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  8. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  9. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  10. “follow”は便利!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP