[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

[スポンサーリンク]

米センサー・システムのフリアーシステムズは、化学兵器として使用されるマスタードガスなどを検出するスプレーを米国陸軍に納入する契約を獲得したと発表した。マスタードガスなどが機器や衣類の表面に存在する場合、色の変化によって検出することができる。微量な汚染を迅速かつ正確に検出でき、前線の要員の防護に役立つ。契約の規模は最高3510万ドルで、時期数量未確定(IDIQ)方式の契約となっている。 (引用:時事通信10月4日)

今回、アメリカの陸軍で採用が決まったのは、フリアーシステム(FLIR)のCHEMICAL AGENT DISCLOSURE SPRAY Agentase C2です。使い方は簡単で、A液とB液が混合されて噴射できるスプレーで汚染が疑われるところに吹きかけるだけです。もしもG剤V剤の神経ガスやマスタードガスなどのびらん剤で汚染されている場合には、5分以内に色が黄色から赤色に変わって汚染箇所が特定できるというものです。

神経ガスやマスタードガスの一例

戦車などの大型の物体に対しては、下の動画のようにスプレーガンを使って迅速に吹きかけることも可能なようです。

商品説明欄には、酵素のテクノロジーを使った商品だと記載されています。FLIRでは、Agentaseの仕組みに関する特許を出願していて、これを読むとAcetylcholinesteraseUreaseが酵素として使われていることが推測されます。神経ガスである有機リン酸は、Acetylcholinesteraseの反応を阻害し、臭化シアン化合物は、Ureaseの反応を阻害します。どちらの酵素も反応が進行すると、それぞれ酸と塩基を発生させるため、系のpHは中性に保たれます。しかしながら、阻害剤が存在する(=神経ガスが存在する)とどちらかの活動が素材されてpHが酸性か塩基性に傾き、スプレー液に含まれている指示薬が反応して色が変わるという仕組みのようです。本特許からは、マスタードガスをはじめとする硫黄化合物の検出方法はわかりませんでしたが、神経ガス同様に酵素の働きが阻害されることでpHが変化しそれを指示薬で色の変化に変換して可視化していると予測されます。つまりA液には酵素と酵素安定化剤、安定化糖、界面活性剤などが含まれていて、B液には、pH指示薬のほか光散乱添加剤などが含まれているようです。

FLIRは、赤外線を応用した装置の製造・販売がメインのビジネスであり、危険物の検出についても赤外線を使った装置を数多く開発されています。そのため、このニュースのような化学検出についてはどのような経緯で研究開発を始めたかわかりませんが、機械による検出の欠点を知っているからこそ化学検出についてアメリカ軍と共同で研究を行ってきたのかもしれません。なお、 Agentase CAD-Kit/HRKは、日本でも取り扱いがあるようです。ただ、写真を見る限り、毒物によって薬品を使い分ける必要があり、Agentase C2では作業を簡便にするために配合を改良し薬品をまとめることに成功したと推測されます。

化学兵器についてはときどきニュースになり、アメリカ軍も本製品を本格採用したということから、残念ながら化学兵器が根絶される日はまだ遠いことがわかります。化学兵器は、核兵器よりも製造が難しくなく、散布するだけで甚大な被害を広範囲、長い期間与えてしまうため、テロでも使用されることも想定されます。このような化学製品の研究開発は、大変不本意に感じますが、Agentase C2が広まり化学兵器による被害が少なくなればと思います。

関連書籍

毒に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  2. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  3. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  6. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  7. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  8. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  2. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  3. 平井 剛 Go Hirai
  4. 製薬各社 2010年度決算
  5. 「さびない鉄」産業界熱視線
  6. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  7. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  8. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  9. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  10. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP